診療報酬(レセプト)債権は、その支払い期日前に売却することで即日資金調達ができます。
こんにちは。ベストファクターの太田です。
今回は、ご質問の多い「診療報酬ファクタリングや、調剤・介護報酬債権のファクタリング」についてお答えします。
診療報酬 や 介護報酬 は、一般的な企業間で発生する売掛債権とは仕組みが異なるため、ファクタリングの対象とならないのでは?とご不安に思われるかもしれませんが、売掛先は各種保険の審査・支払機関ですので、企業間取引と同じようにファクタリングの対象となっています。
また、診療報酬のファクタリングでは、売掛先が国など倒産リスクを考慮する必要がないため、手数料がかなり低めに設定されています。
まずはじめに、診療報酬・介護報酬について確認をしておきましょう。
記事の目次
診療報酬ファクタリングとは?
まず初めに、診療報酬(レセプト)と良くご利用いただく診療報酬債権の種類についてご説明させていただきます。
保険医療機関と保険薬局で提供されたサービスに対して支払われる医療報酬の総和のこと。
介護報酬
介護サービス施設や機関で提供されたサービスに対して支払われる報酬のこと。
これらの報酬は、病院、歯科医院、介護施設、調剤薬局などで、社会保険や国民健康保険を利用した治療やサービスを提供した場合に発生します。
診療報酬・介護報酬ファクタリングとは、これらの報酬債権を早期に現金化することができる仕組みです。
保険医療を提供している、医科(病院やクリニック)、歯科、調剤薬局の経営者様や、介護事業所の経営者様のご利用が可能です。
診療報酬ファクタリングの対象
診療の対価として受けられる報酬を以下にまとめました。
- 医療行為に対する技術料
- 薬剤師の調剤行為に対する調剤技術料
- 処方された薬剤の薬剤費
- 使用された医療材料費
- 医療行為に伴って行われた検査費用など
これらすべてのレセプトで、診療報酬債権ファクタリングをご利用をいただけます。
診療報酬ファクタリングのメリット
診療報酬は、サービスの対価としてサービスを受けた人がその場で支払う料金は、報酬額の3割です。
保険医療の7割は、月ごとにまとめて保険支払機関に請求をして、支払いを待ちます。
介護報酬の場合は、報酬額が1~3割・保険行為が9~7割となります。
審査をクリアした診療報酬や介護報酬が支払われないということはほとんどありませんが、サービスの提供日と報酬を受け取る日までに、最大で2か月半ほどのタイムラグが生じます。
タイムラグがあるため、緊急に資金が必要となった場合に動かせる資金が手元にない状態になってしまうことがあります。
診療報酬ファクタリングの利用目的
毎月の給与の支払い・製薬会社に対する支払いなど、比較的短期で必要となる資金を調達する目的で利用される方が多いです。
あるクリニックでのケースを見てみましょう。
6月の報酬支払いまでの間に、4月分、5月分の給与や経費の支払いが生じますが、診療報酬が前もって支払われることはありません。
そのため、急な支払いに対応できなくなることがあります。
こちらのクリニックでは、3月末から4月にかけて急激に患者さんが増えたことで、スタッフを増員して対応しました。
しかし、4月末に手にする報酬は2月のものであるため、足りない部分を別の形で補う必要がありました。
こんなときに強い味方になるのが診療報酬・介護報酬のファクタリングです。
ファクタリングを利用することで、
最大で2か月程度早い段階で資金を調達することができます。
加えて、この診療報酬の支払い元は、保険を審査・支払いする国の機関であるため、倒産や未払いが発生することは考えにくく、回収リスクが低い分、ファクタリングの手数料を抑えられるというメリットもあります。
ファクタリングを取引先に知られない
ファクタリングを利用することで、
「資金難なのではないか?」
「あのクリニックと取引をしても大丈夫か?」
と思われるのではないかと心配される経営者様もいらっしゃいます。
診療報酬ファクタリングは、2社間・3社間を問わず、ファクタリング事実が外部に漏れることなくと利用できます。
3社間より順を追ってご説明いたします。
3社間の診療報酬ファクタリング
診療報酬や介護報酬の場合は、債権譲渡の通知は、保険審査・支払いを行う機関に対して行います。
保険支払機関とは、社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険団体連合会など、日本の医療保険制度を支えている機関です。
こういった機関が、債権譲渡通知を受けたからといって、今後の診療報酬や介護報酬の受付けをしなくなるということはあり得ませんし、債権譲渡通知を受けたことを、製薬会社や医療機器メーカーに漏らすことは絶対にありません。
また、ファクタリングは経済産業省中小企業庁が推進している国の施策ですので、国の制度に関わっている機関がファクタリングについてマイナスイメージを持つことはありません。
診療報酬や介護報酬についても、安心してファクタリングをご利用頂けます。
2社間の診療報酬ファクタリング
ベストファクターは、2社間ファクタリング に特化したサービスを提供しておりますが、2社間の場合、支払機関への通知は一切行いません。
最短で当日の現金化が可能です
診療報酬・介護報酬ファクタリングの場合、支払を行う先(社保・国保)が特定されているため、その売掛先の調査に時間を割く必要がありません。
そのため、スピーディーにお取引を進めることが可能です。
本来であれば診療報酬入金までに2~3か月あまり必要となりますが、ファクタリングを利用することで最短で当日に現金化できます。
お取引が可能な診療報酬・介護報酬は最大で2か月分までです。
ベストファクターでは、他社様からの乗り換えや、緊急の資金調達についてもご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。
診療報酬ファクタリングの注意点
3社間の場合、診療報酬の満額は利用できない。
診療報酬や介護報酬の場合、保険支払い機関にて、請求した全てのレセプトについて支払いが認めれるかどうかが、請求時点では確定していません。
そのため、3社間ファクタリング の場合、診療報酬の請求額の8割程度を、買取額面の目安としていることが多いです。
つまり、そこから手数料を差し引いた金額が入金される形になります。
そして、保険審査・支払機関より支払いを受けた後、債券の差額がある場合には、その差額が再度入金されます。
2社間の診療報酬ファクタリング
他方、べストファクターが提供する、2社間の診療報酬ファクタリングでは、請求したレセプトを満額にて買い取らせていただきます。
診療報酬が支払われる2ヵ月先までの期間、歯科医院などの個人開業医様や、介護事業様の資金調達をお手伝いさせていただいております。
手数料分の利益が目減りする
2か月先の診療報酬・介護報酬の入金を待つことなく資金調達が可能な診療報酬ファクタリングですが、3社間ファクタリングの場合、実際に手にする資金は診療報酬の満額ではありません。
そのため、2か月先に予定していた金額が必要となった場合には、再度資金がショートしてしまう可能性があります。
継続してファクタリングを利用するのも一つの案ですが、医療や介護を提供する事業所は、高い公益性を求められており、収益性を求めた経営を行うことができません。
3社間ファクタリングでは、目減りした利益分を取り戻すのが難しい場合もありますので、それをどのように補うのかを慎重に検討した上でファクタリングを利用する必要があります。
ベストファクターの診療報酬ファクタリングでは、2社間ファクタリングを採用し、満額の買取にて、手数料2%からのご案内させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
お取引の流れ
- まずはお電話かWebよりご連絡ください。ご相談は無料です。
- 書類審査をさせて頂きますので、必要な書類をご用意ください。
- 契約の際には面談をさせて頂いております。スケジュールの調整をお願い致します。
- 契約完了後、買取金額を入金するお手続きを致します。
まとめ
2社間診療報酬ファクタリングのメリット・デメリット
メリット
- 素早い現金化が可能
- 審査が緩い(赤字決算や融資を断られたケースでもお取引可能です。)
- キャッシュフローの改善に役立つ
デメリット
- 手数料がかかる
医療機関や介護施設は地域を支える大切な場所です。
地域を支えて下さっている医療機関や介護施設は、長く経営を続けられることが、地域社会への貢献に直結します。
私どもベストファクターでは、ファクタリングを通じて、地域を支え、発展させている皆様のお力になりたいと考えています。
資金調達だけではなく、資金繰りの改善や経営の改善についてのご相談も承っております。
ご相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。