すべての経営者が知っておくべき「資金繰り」について、わかりやすく解説します。
こんにちは、ベストファクターの四ツ柳と申します。
会社を経営していく上で、「資金繰り」は経営者に常につきまとう課題です。しかし、経営者の中には「資金繰りは会社がピンチになったときに考えれば良い」という人も少なくありません。
経営者にとって、自分自身はもちろん、従業員とその家族が生きていくために、会社が資金不足で倒産の憂き目に会わないよう資金繰りを行っていくことは、最も重要な仕事と言えます。
資金繰りによって会社のお金の出入りを上手くコントロールできれば、会社の資金が枯渇(ショート)することもありませんし、倒産という最悪の事態を防ぐこともできます。
今回は、「資金繰りとは何か?」という基礎知識から、資金繰り改善の具体策までを解説します。
記事の目次
資金繰りとは
ここで言う「資金」とは、現金、預金、有価証券など、すぐに支払いに利用できるものを指し、定期預金や貸付金、売掛金などはすぐに支払いに利用できない「資産」に分類されます。
たとえば、原材料を仕入れて商品の雑貨を作り、店頭やECショップで売って儲けを得ている手作り雑貨店の経営者であれば、儲けから原材料の仕入れ費用や店舗の家賃、従業員の給料などを支払い、なお手元にお金が残るよう収支をコントロールしているはずです。
資金繰りとは、このように、会社に入ってくるお金(=収入)と、出ていくお金(支出)を調整して、収支のバランスを保つことを指します。
会社の資金が不足すると、原料の仕入れができない、商品を製造できない、従業員に給料を雇えないなど、経営をさらに圧迫することになり、最悪の場合は倒産する可能性もあります。
会社を倒産させないためにも、経営者は会社のお金の出入り(=収支)を管理して、資金が不足しないように資金繰りを行う必要があるのです。
資金と利益の違い
利益は会計上の「儲け」のことです。
- 利益は「収益-費用」の計算式で求められます。
- 「収益」とは、会社が事業などの活動によって得たお金のことで、その多くは売上金です。
- 「費用」とは、原材料の仕入れ代金や従業員の給料、店舗の家賃など、事業活動で出ていくお金のことです。
企業同士の掛取引では、商品やサービスを納入した1~2ヶ月後に売掛金が支払われるため、資金には含まれません。したがって、会社が利益を上げていても、売掛金が未回収ならば、事業活動を続けていくうえで費用の支払いにお金が出ていく一方で、やがて資金が不足します。
一方で、利益を上げて売上金を回収できれば、新しい商品やサービスを開発する、人を雇い入れる、設備投資をするなど、事業を継続・成長させるために使える資金が増えていきます。
資金繰りとキャッシュフローの違い
資金繰りと同じく、お金の流れを表す言葉に「キャッシュフロー」があります。
キャッシュフローとは、現金(=キャッシュ)の流れ(=フロー)を表しますが、資金繰りが近い未来のお金の流れを把握するためのものである一方、キャッシュフローは過去の一定期間の現金の流れを把握するためのものです。
たとえば、「今月は1,000万円の収入があったが、2ヶ月後に1,500万円の支払いがあるから、このままでは2ヵ月後に資金不足になる」ということを考えるのが資金繰りです。
一方、「月初に1,000万円を持っており、500万円の収入があって300万円の支出があれば、キャッシュは200万円増加、月末には1,200万円残っている」というように、過去の一定期間の現金の流れを表すのがキャッシュフローです。
キャッシュフローによって現金が発生した原因別に把握することで、手元のキャッシュが尽きないように対策を取ることができます。
資金繰りの悪化とは
資金繰りの悪化とは、事業のお金の収支バランスが取れていない状態をいい、以下のような原因で引き起こされます。
- 赤字経営が続くことによる手元資金の流出
- 急激な売上増加による仕入れ費用や人件費の増加
- 借入返済額の増加
- 在庫の増加
- 売掛金の回収遅れや貸し倒れ
- 経営者が資金繰りの状況を把握していない
数ヶ月後に資金が不足していることが予測できれば、事前に資金繰りが悪化していることを把握できます。
また、一時的に売上が下がったからといって、すぐに倒産の危機に直面するわけではありませんが、赤字経営でなくとも手元の資金が不足すれば、仕入れ先への支払いや従業員の給料の支払いができなくなり、最悪の場合には黒字倒産に陥ってしまいます。
いくら決算書が黒字であったとしても、安心はできません。それよりも、どれだけのお金がいま手元にあるのかが重要です。
資金繰りを改善する具体策
資金繰りが悪化した場合、早急に対処しないと資金が枯渇し、倒産が現実のものとなります。
いかに具体的な資金繰り改善策を挙げていますので、経営不振に悩む経営者の方は、ぜひご参考になさってください。
手元の資金を把握する
資金繰りが悪化したら、まず着手すべきは手元の資金を把握することです。
一見当たり前の事のように思えて、実際には手元の資金がいくらあるか、経理担当者や税理士に任せきりで、経営者自身が把握できていないケースが少なくありません。
手元の資金が把握できていないと、無駄な経費を払っていることに気づかない、適切な設備投資のタイミングがわかっていないといった事態に陥ってしまいます。
経営者自身が手元の資金を把握し、数ヶ月先の資金状況について予測して、将来の資金計画を立てますしょう。いつ資金が不足するかを把握するには、「資金繰り表」の作成が効果的です。
他にも、企業の運転資金を預ける口座、緊急時に備えた資金を預ける口座など、用途に分けて複数の口座を作ることで、それぞれの残高を合計して手元にある資金を把握することができます。
経費の削減をする
資金不足を回避するには、売上を増やすことと同様に、無駄な経費の削減に取り組むことが重要です。
経費削減の方法には、領収書や請求書の電子化、無駄な残業を減らすなどさまざまあります。
ただし、削減して良い経費を慎重に見極めなければ、削減してしまったために仕事が円滑に進まなくなったり、社員のモチベーションが下がったりすることもあります。
会社として無駄な出費がないか、無駄なお金はどこで使っているか、一度確認してみましょう。経費削減は経営者のみでできるものではなく、全社的に一丸となって取り組まなければ実現できません。
取引先・仕入先と交渉する
会社にとって、「回収は早く、支払いは遅く」の状態が、もっとも資金繰りが上手くいきやすい状態と言えます。
売掛金の回収よりも支払いが先に来ていることで資金繰りが悪化している場合は、仕入先に支払いを遅くしてもらう、取引先に入金を早くしてもらうなどの交渉が必要となります。
回収や支払いのサイトは取引を開始するときに決められることが多いため、途中で変更することは簡単ではありません。しかし、資金ショートが目前に迫っている状況であれば、しっかりと状況を伝えて交渉しましょう。
黙って放置してしまうことで、仕入先への支払いが遅れたりすると、これまで築いてきた信頼関係が一瞬にして崩れてしまいます。
また、取引先の売掛金の支払いが遅れている場合は内容証明郵便を送付するなど、しっかりと対応しましょう。
資産を早期に資金化する
未回収のままになっている売掛金や、売れ残っている大量の在庫などはありませんか?
資産のうち売掛債権や在庫などは、早期の回収や売却によって資金化することができます。あるいは、事業に活用されていない不動産などの固定資産、保有しておく必要がない有価証券なども、資金化できる資産です。
たとえば、売れる見込みがないのに多くの在庫を抱えていると、倉庫を圧迫したり、ムダに管理費用がかかったりします。売れない在庫にコストをかけるよりは、セールを実施して売上金を回収したり、在庫ファクタリングで余剰在庫を資金化したりすれば、費用を浮かせて資金を調達することができます。
このように定期的に資産の確認を行い、不要なものがあれば処分する、売却するなどすれば資産が資金へと変わります。
資金調達をする
決算書上は黒字であったとしても、手元の資金が不足すれば、買掛金や借入金の支払いめどが立たなくなり、黒字倒産に陥ることは説明したとおりです。
黒字倒産を避けるためには、手元の資金が支払いに充てるお金を常に上回るようにしておかなければなりません。資産を処分しても、なお手元の資金が不足している場合は、外部から早期に資金を引っ張ってくる必要があります。
中小企業や個人事業者にとって最も身近で早急な資金調達の手段は、民間の金融機関からの借り入れでしょう。
銀行や政府系金融機関の融資、自治体の制度融資は金利こそ低いものの、融資までのスピードに欠けます。一方で、中小企業向けのビジネスローンは、金利こそ高いものの融資までのスピードが早く、基本的に担保や第三者保証が不要です。
ビジネスローンを利用するにあたっては、必要最低限の金額を短期で、つなぎ資金として借り入れるようにしましょう。
資金繰りに関するQ&A
資金繰りに関するよくある質問に、Q&A形式でお答えします。
- Q.売上の減少により、次回の借入金の返済ができずに困っています。銀行とどのような交渉をすれば良いでしょうか?
- A.借入のある銀行に対して「リスケ」を申し出ましょう。リスケとは、返済可能な計画に変更することです。銀行が実現可能性が高く、かつ抜本的な経営改善計画を策定していると判断すれば、返済額の減額に応じてくれます。したがって、資金繰り表や返済計画書を作成し、具体的な数字で説明する必要があります。
- Q.長い付き合いのある取引先の売掛金の回収状況が芳しくないため改善したいのですが、取引上の関係からあまり強い請求もできません。
- A.取引先が大口や長い付き合いのあるケースでは、書類を交わさずに受注をしていたり、支払条件を確認していなかったりという場合が少なくありません。しかし、こちらがいい加減な対応を行うと、取引先も「あそこは融通が利くから、支払いが遅れても許してくれるだろう」という姿勢になってしまいます。売掛金の回収状況を改善するのであれば、受注や納品の際にしっかりと書面を交わし、受注の段階で支払条件を必ず確認するなど、取引の基本的な姿勢を見直すことが重要です。支払いが遅れている場合には、必ず督促を行い、いつ支払いをするのか確認しましょう。 >>「債権回収」について詳しく見る
- Q.キャッシュフロー計算書とはどんな書類でしょうか?資金繰り表とは違うのでしょうか?
- A.キャッシュフロー計算書(CF計算書)は損益計算書、貸借対照表と並ぶ「財務3表」の1つで、会計期間中の現金(=キャッシュ)の流れを数値で示した書類です。日常生活に置き換えると、家計簿の役割を果たす書類をイメージしてください。CF計算書と資金繰り表との違いは、前者が過去における現金の流れを可視化した書類であり、後者が将来の資金繰りを予測するために作成する書類です。 >>「資金繰りとキャッシュフローの違い」について詳しく見る
- Q.損益計算書と資金繰り表はどのように違うのでしょうか?
- A.損益計算書は、会社の「利益」を把握するための決算書のひとつです。たとえば、損益計算書上では、請求書を送った時点で売上が計上されますが、掛取引では実際の売上金の入金は1~2ヶ月後になることが多いため、損益計算書だけを見ていては、「勘定合って銭足らず」になってしまいます。一方、資金繰り表は会社のお金の出入り実態に基づいて作成するものですので、損益計算書上では見えない「実際のお金はどのように動いているのか」を正確に把握することができます。
- Q.売掛債権を活用するなら、ファクタリングとABLのどちらが良いでしょうか?
- A.ファクタリングは、回収前の売掛債権をファクタリング会社に売却する債権売買契約で、ABLは売掛債権を担保に融資を受ける賃貸借契約です。つまり、債権を売買するか、債権を担保にお金を借りるかの違いです。両者の違いは審査基準にあり、ファクタリングは売掛先企業や売掛債権の信用性が重要視され、ABLは融資なので、申し込みをした会社の信用状況が重視されます。さらに、資金調達までのスピードはファクタリングのほうが早く、最短即日の入金も可能です。
資金繰り改善にはファクタリングが有効
経営における資金繰りの重要性や資金繰りを悪化させないための対処法について、ご理解いただけたでしょうか?
資金繰りは経営難に陥っている会社が銀行に融資をお願いして回るときにだけ必要なのではなく、資金の出入りを管理して、資金が不足しないようコントロールするために、事業を始めたその日から必要になるものです。
経営者は日頃から会社の資金繰りを把握し、資金繰りが悪化する兆しを見つけたら、倒産を迎える前に対処しなければなりません。
しかし、資金繰りが悪化する原因を突き止めて対処しても、効果が現れて問題が解消されるまで時間がかかる場合もあります。
資金繰り悪化を短期的に改善するなら、回収前の売掛債権を早期に資金化する「ファクタリング」がおすすめです。
ファクタリングは売掛債権を期日前に資金化、すぐに会社の運転資金として使えるキャッシュを最短即日で調達できます。
私どもベストファクターは、売掛先にファクタリングの事実を知られたくない中小企業や個人事業主様向けに「2社間ファクタリング」を提供いたします。
業界最安水準の手数料2%~、あらかじめ必要書類を揃えていただければ最短即日の資金化も可能です。
ご契約いただいたお客様には、財務体質の強化までを視野に入れた財務コンサルティングサービスもご提案させていただいております。
資金繰りや資金調達にお悩みの中小企業の経営者の方、個人事業主の方は、ぜひ弊社までご相談ください。