ファクタリングの仕組みを種類ごとにご紹介し、個人・中小企業事業主様に最適なファクタリングをご提案いたします。
一口にファクタリングといっても、さまざまな種類があります。また各社から提供されるファクタリングサービスも大きく異なります。このため、種類ごとの特徴を理解したうえで契約する必要があります。
ここではファクタリングの種類と仕組みについて、わかりやすく解説していきます。
ファクタリングの種類と注意事項
ファクタリングを分類すると、以下の3種類となります。
ファクタリングの種類
- 関係者数(2社間か3社間か)
- 債権の種類
- 債権の買取りか保証か
ファクタリングの注意事項
またファクタリングを利用するにあたって主に考慮すべき事項は、以下の通りとなります。
- 売掛先にファクタリングの事実を知られてよいか
- 支払日前に資金が必要か
- 手数料率や審査に必要な日数
- 売掛先は国内か外国か
それぞれについて、以下の項目で解説していきます。
ファクタリングの種類比較表
種類 | 2社間ファクタリング | 3社間ファクタリング | 医療報酬債権ファクタリング | 保証ファクタリング | 国際ファクタリング | 一括ファクタリング |
---|---|---|---|---|---|---|
取引形態 | 2社間 | 3社間 | 3社間 | 2社間 | 3社間 | 3社間 |
売掛先への通知 | 不要 | 必要 | 必要 | 不要 | 必要 | 必要 |
引受方法 | 買取 | 買取 | 買取 | 保証 | 保証 | 買取 |
債権の種類 | 売掛債権 | 売掛債権 | 医療報酬債権 | 売掛債権 | 輸出債権 | 売掛債権 |
支払元(売掛先) | 国内企業 | 国内企業 | 国民健康保険 健康保険組合 |
国内企業 | 海外企業 | 国内企業 |
利用会社の種類 | 売掛金が発生するすべての企業 | 売掛金が発生するすべての企業 | 病院、クリニック、介護施設、調剤薬局、歯科クリニックなど | 売掛金が発生するすべての企業 建設業が多い |
輸出企業 メーカー、卸業者、小売業者など |
支払企業側が導入する |
資金調達スピード | 最短即日 | 数営業日 | 数営業日 | 売掛先の倒産時 | 支払代金回収時 | 最短即日 |
概要 | 売掛債権を買い取るサービスのこと。売掛先への権譲渡の同意が必要ない形態 | 売掛債権を買い取るサービス売掛先への売掛債権譲渡の同意が必要となる形態 | 診療報酬の債権を買い取るサービス。病院等の保険診療入金までにかかる3か月のタイムラグを解消 | 売掛先が倒産した場合に売掛債権を保証。建設業など着手してから完成するまでに長期間を要するケースでを利用 | 輸出先国の企業から代金回収を委託。輸出債権の決済の保証がメイン。 | 支払企業が導入。銀行に登録した債権であれば、納入企業はいつでも買取を依頼できる。 |
メリット | ・最短即日の資金化 ・融資でない資金調達 ・審査が通りやすい ・売掛先の倒産リスク回避 ・売掛先への通知不要 |
・融資でない資金調達 ・審査が通りやすい ・売掛先の倒産リスク回避 ・ファクタリング手数料が安い |
・早期資金化が可能 ・キャッシュフローの改善 ・手数料が安い |
・売掛先の倒産リスク回避 ・ファクタリング手数料が安い ・保証料を国土交通省が負担 (下請債権保全支援事業) |
・信用状開設がなくても貿易取引が可能 ・信用状開設よりも早く取引可能 ・書類の差し戻しなどのリスクが減る ・書類送付の遅滞が起こらない |
・いつでも資金化ができる ・融資でない資金調達 ・審査が不要 ・買取ファクタリングよりもコストが安い ・売掛先の倒産リスク回避 |
デメリット | ・手数料が高い | ・売掛先への通知が必要 ・資金化まで時間がかかる |
・全額買取ではない | ・債権額全額が保証されないこともある ・支払いが売掛先の倒産時にのみ ・保証料が発生する |
・「信用状 L/C」よりもファクタリング手数料が高い | ・支払企業が導入するため、納入企業が主体となれない |
ファクタリング契約関係者数:2社間・3社間
ファクタリングは、2社間か3社間かという基準で分けることができます。それぞれの特徴について、確認していきます。
2社間ファクタリング
2社間ファクタリングとは、契約当事者がファクタリング利用企業と、ファクタリング会社の2社だけで行うファクタリングを指します。このため、売掛先は契約に関与しません。また数十万円といった売掛金でも利用可能であり、審査も早いことが特徴です。なかには即日審査・入金が可能なファクタリング会社もあります。
2社間ファクタリングは売掛先が元請け企業など、ファクタリングの利用によって取引に悪影響を及ぼすおそれがある場合に適した方法です。ファクタリングの利用にあたって、ファクタリング会社は売掛先企業の信用調査を行います。しかし売掛先企業に通知は行わないため、ファクタリング利用の秘密は守られます。その代わり、売掛金の入金はファクタリング利用企業が行うことが必要です。
2社間ファクタリングの手数料率は15%~30%と高くなっています。一方で2社間ファクタリングは、償還請求権なしの契約でもあります。従って売掛先が倒産したり、売掛金を支払わないなどの理由で回収ができない場合でも、そのリスクはファクタリング会社が負うこととなりますから安心です。
3社間ファクタリング
3社間ファクタリングとは、契約当事者がファクタリング利用企業、ファクタリング会社、売掛先の3社となるファクタリングを指します。契約後は、ファクタリング会社が直接売掛先に請求できることが特徴です。
3社間ファクタリングは、医療報酬や介護報酬などでよく用いられます。また大企業が用いる場合もあります。特に金融系ファクタリング会社の場合は、契約自体が企業の信用となるメリットもあります。一方でファクタリング利用の事実は売掛先に通知されますから、ファクタリングの利用を秘密にしなくても良い場合に適した方法です。
3社間ファクタリングの手数料率は1%~9%と、2社間ファクタリングより低くなっています。その一方で、利用可能な売掛金の最低額が数百万円以上となるため、少額の利用には不向きです。また審査も数日から3週間必要ですから、急ぎの資金需要には向きません。
売却する売掛金の種類
ファクタリングは、債権の種類によっても分けることができます。それぞれについて、どのようなファクタリングなのか解説していきます。
一括ファクタリング
一括ファクタリングとは、保有している売掛債権を譲渡(売却)して資金調達する一般的なファクタリングサービスを、支払企業(債務者)、納入企業(債権者)ともに一括で行う決済システムのことです。
今までは銀行ごとに「一括ファクタリングシステム」を提供していましたが、電子債権(でんさい)が登場したことにより、「一括ファクタリングシステム」の機能は「電子債権(でんさい)」に移行しています。
「電子債権(でんさい)」は一括ファクタリングとほぼ同じことが行え、しかも手間もかからないメリットがあります。このため、「一括ファクタリングシステム」のみを提供している銀行はほとんどありません。
一方ででんさいと一括ファクタリングの長所を生かした「でんさい一括ファクタリング」を取り扱う銀行やファクタリング会社も増加しています。期日前の現金化はでんさいでも「でんさい割引」サービスが提供されています。しかし「でんさい一括ファクタリング」は、売掛金を受け取る企業の信用力に関わらず利用できることや、万が一売掛金が支払われなかった場合でも返済不要というメリットがあります。
医療債権ファクタリング
医療債権ファクタリングとは、診療報酬や調剤報酬、介護報酬といった医療債権を売却して資金調達する方法です。別名として、医療ファクタリングとも呼ばれます。利用者負担額を除いた金額が医療債権の金額となります。
医療債権に相当する金額は、後日、社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険団体連合会といった保険支払機関から受け取ることになります。しかし支払いサイトは長く、50~55日前後となる場合が多いです。このため保険支払機関から入金されるまでの資金繰りとして、ファクタリングが有効な手段となります。
医療債権は通常の債権と異なり、保険支払機関からほぼ確実に支払われるため、不払いの心配がありません。また保険支払機関はファクタリング会社から債権譲渡の通知を受けても、医療機関や介護施設に対して不利な扱いをすることもありません。このため医療債権ファクタリングの手数料率は5%からと、低めに設定されています。また保険支払機関の了承が得やすいため、3社間ファクタリングが主流となっています。但しファクタリングの対象額は、医療債権の8割程度とされる場合が多いです。
国際ファクタリング
国際ファクタリングとは、外国の事業者に商品を輸出する場合、代金回収を確実にする目的で、海外のファクタリング会社と連携して資金回収する仕組みのことをいいます。売買契約前に海外のファクタリング会社が輸入業者の信用調査及び支払いの保証を行い、代金の仲介も行うことが特徴です。
国際ファクタリングを利用することで、以下のメリットが得られます。
国際ファクタリングのメリット
- 取引前に輸入業者の信用調査が行われるため安心
- 海外の輸入業者から貿易信用状(L/C)を入手しなくても取引が可能
- 提携先ファクタリング会社が輸入業者と同じ国にある場合は、輸入業者は国際送金しなくて済む
- 輸入業者が代金を支払わない場合でも、ファクタリング会社が支払いを行う
国際ファクタリングが利用できる国は限られますので、事前にファクタリング会社のWebサイトなどで確認が必要です。
保証ファクタリング
保証ファクタリングとは、ファクタリング会社や銀行が売掛金の支払いを保証する有償サービスのことです。保証ファクタリングを利用することで、万が一売掛金が回収できなくても、保証限度額の範囲内で支払いが受けられます。
保証ファクタリングは売掛金が回収できなかった場合の保険という目的のほかに、以下の目的でも使われます。
保証ファクタリングの利用目的
- 新規取引開始時の信用調査
- 売掛先の与信管理や、信用情報の収集
保証ファクタリングは、売掛先に知られずに売掛金の保証サービスを受けられるメリットがあります。一方で利用にあたっては、ファクタリング会社等が個別に定める保証料の支払いが必要です。また保証ファクタリングでは、支払日前に資金を受け取ることはできません。
債権の買取か保証か
ファクタリングは、債権の買取か保証かという観点でも分けることができます。
買取型ファクタリング
買取型ファクタリングとは、ファクタリング利用企業の持つ売掛金を買取り、一定の手数料を差し引いて支払いを行う方法です。売掛債権の売買となりますから、ファクタリングの利用によって債権者はファクタリング会社に移ります。
買取型ファクタリングは手数料が高くなります。特に2社間ファクタリングの場合は15%~30%と高率です。しかし支払日前でも売掛金を運転資金に活用できるメリットがあります。
保証型ファクタリング
保証型ファクタリングとは、いざというときに売掛金の支払いをファクタリング会社が保証する制度です。従って買取型ファクタリングのように、支払日前に売掛金を換金するサービスではありません。
また期日通りに売掛金が支払われた場合は、ファクタリング会社に支払った保証料の分だけ損することになります。一方で保証料は、買取型ファクタリングを利用する際の手数料よりも低い場合があります。
個人・中小企業に最適なファクタリングとは
ここまで解説した通り、ファクタリングにはさまざまな種類があります。それぞれのファクタリングにはメリットだけでなく、デメリットや利用にあたっての注意点もあります。
例えば手数料を抑えたいために下請け企業が3社間ファクタリングを利用すると、その後の取引に悪影響を及ぼすおそれがありますから注意が必要です。また運転資金を確保する目的で保証ファクタリングを使っても、前もって売掛金を手にすることはできません。
このためファクタリングの利用にあたっては、その特徴を理解した上で契約することが大切です。
個人・中小企業事業主様に最適なファクタリングは「2社間ファクタリング」で、ベストファクターではほとんどの事業主様がこちらをご選択されています。
ファクタリングによる資金調達はベストファクターにお任せください。