売掛金の確実な回収を目的としてファクタリングを利用することで、速やかに売掛金を事業の運転資金に活用できます。
こんにちは、ベストファクターの四ツ柳と申します。
売掛金の回収は企業や個人事業主がビジネスを継続していく上で欠かすことのできない業務のひとつです。毎月の売掛金を回収して、従業員の給料や事業所の家賃、光熱費などの支払いに当てている事業者の方も多いことでしょう。
では、万が一その売掛金が取引先から支払われないようなことがあれば、どのようにして資金を回していけば良いのでしょうか?
緊急時の資金調達に銀行などからの融資を宛てにしている方も多いでしょうが、申し込みに奔走するくらいならば、ファクタリングを利用して売掛金を現金化したほうが確実に入金され、資金確保に要するコストを削減できます。
今回は売掛金の確実な回収にファクタリングが有効な理由や活用法について解説していきます。
売掛金の回収で気をつけること
企業が取引先に商品やサービスを提供し、1~2ヶ月後に売掛金を受け取るというシステムは、企業間の信用取引で成り立っています。
しかし、取引先が売掛金の支払いを先延ばしにする、売掛金を支払わないといったトラブルは、事業経営を続けていると少なからず起き得ます。
こういったトラブルを未然に防げるか、最小限に留められるかは、日頃から売掛金に関するトラブルが起きることを想定したうえで、対策を講じておくことが大切です。
期日通りに全額支払ってもらえる保証がない
売掛先の経営悪化や倒産を原因として、期日通りに支払いがなされなかったり、支払われても減額されたりするケースも少なくありません。
売掛金が通常どおり支払われなかった場合、本来は売掛先に対して全額の支払いを求めることになります。しかし、売掛先が元請け企業の場合は、信用不安を招きたくない立場から支払いを強く求めることができない場合があります。
売掛先の経営状況が悪い場合は支払いを求めても無視される可能性もあるため、売掛金トラブルを未然に防ぐには、「取引先の経営が危なくなっていないか」「以前は期日に余裕を持って支払われていたのに、最近は支払いがギリギリではないか」など、取引先の経営状、経営的信頼度にも目を光らせておきましょう。
売掛金未回収で資金繰りが悪化する可能性がある
売掛金の支払いが予定通りに行われない場合でも、企業は従業員の給料や家賃、光熱費などの支払いを行わなければなりません。売掛金の未回収は資金繰りの悪化につながります。
とくに財務状況に不安がある企業や、売掛金の入金と支払いのタイミングが近接している企業は、予定通り支払われないことで資金ショートや黒字倒産に陥るおそれがあります。
売掛金の支払督促には手間がかかる
売掛金の支払督促は電話一本で済む場合もあれば、内容証明郵便を送ってプレッシャーを与えたり、最終的には法的手段に訴えたりする必要があり、非常に手間がかかることです。
法的手段に訴える場合は弁護士費用が発生しますし、判決が出るまでに時間もかかります。
したがって、売掛金の回収見込額と回収にかかるコストとのバランスを見極めたうえで、法的手段に訴えるかどうかを見極める必要があります。
売掛金には時効がある
売掛金には2年の「時効」があるため、支払期限から数えて2年が経過してしまうと回収不能となって資金を確保することができません(ただし、民法改正により2020年4月1日より売掛金の時効は5年)。
ただし、内容証明郵便を送ることで確かに督促を行ったという証拠になり、時効による売掛金消滅を防ぐことができます。
それでもなお、売掛先が支払いに応じない場合は、裁判所を通じた支払督促も検討する必要があります。
売掛金回収にファクタリングを活用するメリット
売掛金の回収トラブルに備えて、あらかじめファクタリングを利用することで本来入金されるべき金額の大半を早期に確保することができます。
売掛金回収にファクタリングを活用することで、次のようなメリットが得られます。
回収業務をアウトソーシングできる
「3社間ファクタリング」の契約を結ぶことで、債権回収業務をファクタリング会社にアウトソーシングできます。
ファクタリング利用会社は売掛金の回収業務や売掛金の管理をする必要がなく、ファクタリングで調達した資金で本来の業務に集中できるため、早期の事業改善を図ることができます。
>>「3社間ファクタリングは代金の回収業務がない」を詳しく見る
売掛金の大半を早期に確保できる
前述の通り、売掛金は取引先の経営状況によって確実に全額が支払われないケースも少なくありません。入金日までに売掛先が倒産した場合、売掛金は1円も回収できないというリスクが生じます。
ファクタリングを利用した場合、ファクタリング会社が定める手数料が差し引かれるため、売掛金の満額を手にすることはできませんが、売掛先が倒産した場合でも売掛金の大部分を現金化、事業活動に使うことができます。
つまり、ファクタリングは売掛金が確実に入金されるための保険としての役割も担っているのです。
貸し倒れリスクはファクタリング会社が負担
貸し倒れリスクとは、信用取引において債務者の経営状態や財務状態が悪化することによって、債権の回収ができない状態に陥るリスクのことを指します。
売掛金が支払われないことにより、資金繰りが悪化することも貸し倒れリスクのひとつです。
ファクタリングで売掛金を譲渡すれば、売掛先が期日通りに指定した金額を支払わない場合でも、貸し倒れリスクはファクタリング会社が請け負います。
万が一、売掛先が売掛金を1円も支払わない場合でも、ファクタリング会社への返済は不要です。
ただし、ファクタリングの手数料はファクタリング会社が引き受けるリスクプレミアムですので、売掛先の経営状態や財務状態がすでに悪化していれば、貸し倒れリスクに比例して手数料も高くなります。
売掛金の回収に関するQ&A
売掛金の回収や貸し倒れリスク等に関する疑問にQ&A形式でお答えします。
- Q.売掛金の未回収リスクに備えてファクタリングを利用したいのですが、売掛先には秘密にできますか?
- A.「2社間ファクタリング」であれば、売掛先に債権譲渡の事実を知られることなく最短即日で現金化、売掛金の未回収リスクにも備えることができます。ただし、売掛先の同意を得てから契約を結ぶ3社間ファクタリングと比べ、ファクタリング会社が負担する貸し倒れリスクは大きくなるため、手数料は10~20%と高めに設定されています。 >>「2社間ファクタリング」を詳しく見る
- Q.債権回収と言えば「サービサー」がありますが、ファクタリングとはどのように違うのですか?
- A.両者の違いを簡単に言うと、買い取ってもらえる債権が違います。サービサーを利用すれば回収が難しくなった自社の債権を処分できますが、ファクタリングのように支払期日前の売掛金を買い取ってもらうことはできません。 >>「ファクタリングとサービサーの違い」を詳しく見る
- Q.支払いが遅れている売掛金を買い取ってもらえますか?
- A.ファクタリング会社が買い取るのは支払期日前の売掛金のみです。
売掛金の回収のご相談はベストファクターへ
売掛金の未回収リスクに対しては、ファクタリングで早期に現金化することが有効です。
私どもベストファクターは、迅速かつ無理のない手数料で売掛金を買取り、御社の資金繰り改善のためのアドバイスもご提供いたします。
ベストファクターの「2社間ファクタリング」の手数料率は2%から、お申し込みのその日のうちに審査を行い、申し込み当日の入金も可能です。
さらに、債権譲渡の登記を省略することも可能ですので、登記費用を節約して調達コストの引き下げにもつながります。
ベストファクターは御社の経営にさまざまなメリットをご提供いたします。
売掛金のことで少しでもお困りの企業様、個人事業主様は、ご相談だけでも承りますので、まずはお気軽にベストファクターへご連絡ください。