
この記事は約13分で読めます。
請求書カード払いサービスとして最も有名なサービスの1つである「支払いドットコム」すでに多くの人が利用しているサービスですが、「なぜ支払いが先延ばしになるのか、仕組みがわからない」という方も多いのではあにでしょうか?
支払いドットコムなどの請求書カード払いサービスは仕組みが非常に簡単です。
そして、仕組みを理解することによって、さらにシンプルに資金繰りができるようになるでしょう。
この記事では、支払いドットコムなどの請求書カード払いサービスの仕組みを解説するとともに、仕組みが似ている請求書カード払いサービスをご紹介していきます。
記事の目次
支払いドットコムとは?仕組みを解説
運営会社 | 株式会社クレディセゾン 株式会社UPSIDER |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、Mastercard、セゾンカード |
請求書の支払いスピード | 最短1営業日 |
利用者 | 法人、個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 不要 |
手数料 | 4% |
支払いドットコムとは、大手信販会社のクレディセゾンが運営する請求書カード払いサービスです。
支払いドットコムの仕組みを理解するには、流れを理解することが非常に重要です。
支払いドットコムへ申し込みをおこなってから、利用開始までの流れは次のようになっています。
- クレジットカードと請求書を用意する
- 支払いドットコムにアカウントを作成する
- 請求書の情報を入力する
- クレジットカードで支払いドットコムへ代金を支払う
- 支払いドットコムが利用者名義で取引先へ支払う
- 他のカード利用代金と一緒にクレジットカード利用代金を支払う
支払いドットコムの利用の流れを理解して、支払いドットコムの仕組みを理解しましょう。
①クレジットカードと請求書を用意する
まずはクレジットカードと請求書を用意しましょう。
支払いドットコムで利用できるクレジットカードは次の3種類です。
- VISA
- MasterCard
- セゾンカード
また、支払いドットコムでクレジットカード払いできる請求書は国内企業が発行した国内金融機関を振込先としたものに限られます。
請求書の金額はクレジットカードの限度額以下となることも確認してください。
②支払いドットコムにアカウントを作成する
請求書とクレジットカードを用意したら、支払いドットコムにアカウントを作成しましょう。
支払いドットコムは次の情報を入力するだけで簡単にアカウントを作成できます。
- 会社名
- 代表者名
- 電話番号
- メールアドレス
- パスワード(設定する)
必要な情報はたったこれだけで、本人確認書類等の書類の提出が不要なので、申込から数分程度でアカウントの作成は完了します。
③請求書の情報を入力する
アカウントを作成したら、請求書の情報を入力します。
- 支払金額
- 支払先の企業名
- 支払先の金融機関情報
- 支払先の口座番号
- 支払日
これらの情報を入力するだけで、請求書等のアップロードは不要です。
なお、社会保険料など、一部の支払いをする際には請求書のアップロードが必要になることがあるので注意してください。
④クレジットカードで支払いドットコムへ代金を支払う
アカウントを作成し、請求書の情報を入力したら、クレジットカードで支払いドットコムへ代金を支払いします。
クレジットカードで支払う代金は、請求書の代金+手数料(税込)です。
支払いドットコムの手数料は4%(税込4.4%)なので、20万円の請求書の場合には20万8,800円がクレジットカードで決済されます。
決済が完了した時点で、支払いドットコムは確実に代金を回収できるので、これで審査は通過できます。
これが支払いドットコムが審査なしでほぼ確実に支払いができる仕組みです。
⑤支払いドットコムが利用者名義で取引先へ支払う
支払いドットコムが利用者名義で取引先企業へ支払いをおこないます。
支払いドットコムでは振込人名義を自由に設定できます。
会社名や屋号など自由な名義を設定できるので、取引先から「支払いドットコムを利用して支払った」と判断されるリスクはありません。
なお、支払いドットコムは申込完了日の1営業日以降に支払日を設定できます。
⑥他のカード利用代金と一緒にクレジットカード利用代金を支払う
クレジットカードの支払日になると、他のクレジットカードの利用代金と一緒に支払いドットコムで支払った請求書の代金も請求されます。
例えば月末締め翌月末払いのクレジットカードを利用して、4月10日に支払いドットコムで取引先へ支払いをおこなった場合、締日は4月30日となり、4月1日から4月30日までの間にクレジットカードを利用した代金と一緒に、5月31日に口座から引き落としになります。
本来であれば4月10日に流出していた資金を5月31日まで確保できます。
これが、支払いドットコムなどの請求書カード払いサービスが、簡単に支払いを先延ばしにできる仕組みです。
支払いドットコムのメリット
支払いドットコムは他の請求書カード払いサービスやファクタリングなどの他の支払方法などと比較して、次のようなメリットがあります。
- 運営業者の安全性が高い
- 社会保険料の支払いができる
- 個人事業主への支払いができる
- 複数のクレジットカードで支払いができる
- セゾンカードの利用ができる
- 最短1営業日で支払可能
- 提出書類不要で簡単に申し込める
支払いドットコムは運営業者の安全性が高く、支払える請求書の種類が多い点などがメリットです。
支払いドットコムのメリットについて詳しく解説していきます。
運営業者の安全性が高い
支払いドットコムは運営業者の安全性が業界トップレベルに高い点が大きなメリットです。
運営業者であるクレディセゾンは、国内トップクラスの大手信販会社で資本金750億円を超える巨大な企業です。
また、共同運営しているUPSIDERは法人向けクレジットカード会社として有名で、上場企業の20%が利用しており、限度額10億円のカードも作れることで知られています。資本金は140億円を超える大きな企業です。
これら2つの大手企業が運営している請求書カード払いサービスなので、支払いドットコムは運営業者の安全性が非常に高いといえるでしょう。
請求書カード払いサービスはネット上でクレジットカードの情報を入力するので、セキュリティや安全性を不安視している方も多いですが、支払いドットコムであれば利用に不安を感じている方にも安心です。
社会保険料の支払いができる
支払いドットコムは社会保険料の支払いができる唯一の請求書カード払いサービスです。
請求書カード払いサービスによって支払える支出は異なりますが、社会保険料の支払いができるのは支払いドットコムだけです。
Q.法人様に限り、社会保険料の納付にご利用いただけます。
A.納付書での納付方法の場合に限り、ご利用いただけます。
引用:支払いドットコム|よくある質問
社会保険料は多くの従業員を抱える企業ほど負担が大きく、支払いに遅れた場合には遅延損害金を課されるなど、ペナルティも大きくなっています。
支払いドットコムであれば社会保険料の支払いができるので、資金繰りが苦しく社会保険料の支払いが難しい方もクレジットカードで支払いができます。
他の請求書カード払いサービスでは、社会保険料の支払いに対応しているところはありません。
社会保険料の支払いに対応している点は、他社と比較して支払いドットコムのメリットです。
個人事業主への支払いができる
支払いドットコムは個人事業主が発行した請求書に対しても支払いができる数少ないサービスです。
Q.利用用途に制限はありますか?
A.利用規約により禁止されているご利用を除き、利用用途に制限はございません。
支払い.comは原則として利用用途に制限はございません。
法人、個人事業主宛て問わずご利用いただけます。
引用:支払いドットコム|よくある質問
一般的に、ほとんどの請求書カード払いサービスは法人に対する支払いにしか利用できません。
しかし、支払いドットコムであれば、個人事業主やフリーランスに対しても支払いができるので「個人事業主やフリーランスへの支払いをクレジットカードでおこないたい」というケースでも活用できます。
法人に対する支払いのみにしか対応していない他社と比較した場合のメリットでしょう。
複数のクレジットカードで支払いができる
支払いドットコムであれば1つの請求書に対して複数のクレジットカードが利用できます。
Q.カードを複数枚利用することはできますか?
A.カードのご登録およびご利用は、5枚までとなっております。
1件の振込登録につき、5枚までのカード上限額にてご利用いただけます。
引用:支払いドットコム|よくある質問
1つの請求書に対して5枚までクレジットカードを併用できます。
請求書の金額が大きく、1枚のクレジットカードでは請求書の支払いができないという方は、複数のクレジットカードを組み合わせることによって金額の大きな請求書でも支払いができます。
他社では1つの請求書の支払いに使用できるのは1枚のクレジットカードのみと決められているものも多いので、この点も支払いドットコムと比較した場合の支払いドットコムのメリットです。
セゾンカードの利用ができる
支払いドットコムはセゾンカードの利用ができます。
クレディセゾンが運営しているサービスなので、同社が発行しているクレジットカードであるセゾンカードを支払いドットコムで利用可能です。
セゾンカードは、アメックスと提携しており、セゾン・アメックス・ビジネスカードはアメックスオリジナルカードよりも低い年会費で充実した付帯サービスを享受できることで人気のハイステータスカードです。
多くの経営者に利用されているカードですが、支払いドットコムではセゾン発行のアメックスカードが利用できます。
アメックスブランドのカードが利用できる請求書カード払いサービスはほとんどないので、セゾンカードの利用ができる点は支払いドットコムのメリットだといえるでしょう。
最短1営業日で支払可能
支払いドットコムは最短1営業日で支払いができます。
申し込みをした翌日には取引先企業の口座へ代金が着金するので、急いで支払いをしたい方に向いています。
請求書カード払いサービスの申込から着金までに平均的な日数は2営業日〜3営業日程度なので、支払いドットコムは他のサービスと比較して支払いまでの時間がかからないサービスです。
緊急時の支払いに活用できるサービスだといえるでしょう。
提出書類不要で簡単に申し込める
支払いドットコムでは基本的に書類の提出が必要ありません。
アカウント作成後は請求書の簡単な内容を入力するだけで、手続きが完了するので、融資やファクタリングのように面倒な書類の用意や、PDF化やアップロードなどの作業は一切不要です。
また、クレジットカードの限度額に空きがあればほぼ確実に審査にも通過できます。
申込手続きが簡単で、実質的に審査なしで確実に利用できるため、緊急時の支払方法として強い味方になるでしょう。
支払いドットコムのデメリット
支払いドットコムは運営業者の安全性が高く、支払いスピードが速いなどのメリットがあります。
しかし、支払いドットコムは他の請求書カード払いサービスと比較して次のようなデメリットがあります。
- 手数料が高額
- セゾンカード会員以外には利用できるクレジットカードが少ない
- 即日支払いは不可能
- 利用限度額が限られる
- 海外への送金はできない
支払いドットコムは手数料が高額で、一定のクレジットカードの利用は利用することができません。
支払いドットコムの5つのデメリットについて理解しておきましょう。
手数料が高額
支払いドットコムは他社の請求書カード払いサービスと比較して手数料が高額です。
以下は主要な請求書カード払いサービスの手数料の一覧です。
請求書カード払いサービス | 手数料 |
---|---|
INVOYカード払い | 3.0% |
Money Foward請求書カード払い | 2.7% |
Fintoカード後払い | 2.55% |
DGFT請求書カード払い | 3.0% |
請求書カード払い JCB×Digital Garage | 2.98% |
Biz Forward請求書カード払い | 2.8% |
請求書カード払い by GMO | 3.0% |
NP掛け払い 請求書カード払い | 3.0% |
ラボルカード払い | 3.0〜3.5% |
請求書カード払い「OBS」 | 3.0% |
請求書カード払いサービスの平均的な手数料は3%前後です。
主要業者の中で4%台の手数料を設定している業者は存在しないので、支払いドットコムは主要業者の中で最も手数料が高いサービスだといえます。
支払いドットコムは社会保険料や個人事業主に対する支払いができるなど、他社にはない特徴をいくつも持っている優良サービスですが、手数料は確実に他社よりも高いので、継続的に利用するのではなく、緊急で支払いが必要になったときのみ利用するようにしてください。
セゾンカード会員以外には利用できるクレジットカードが少ない
支払いドットコムはセゾンカード会員以外には利用できるクレジットカードが少ない点にも注意が必要です。
支払いドットコムはVISA、MasterCard、セゾンカードの3種類のクレジットカードが利用できます。
そのため、セゾンカード会員以外の方はVISAとMasterCardしか利用できません。
他社は、VISA、MasterCard、JCBまで利用していることが多いですが、支払いドットコムはセゾンカード以外のJCBカードは利用できません。
セゾンカード会員の方には利用しやすいサービスですが、非会員の方には利用できるカードが少ない点はデメリットです。
即日支払いは不可能
支払いドットコムは申込日当日に支払いをすることができません。
支払いドットコムはどんなに急いでも取引先への着金は翌営業日になります。
そのため、「どうしても今日支払いが必要」という場面では支払いドットコムでは間に合いません。
請求書カード払いサービスの中には、INVOYカード払いや請求書カード払い by GMOなどのように「市最短即日支払い」に対応しているものもあります。
支払いドットコムも決して支払いスピードが遅いサービスではありませんが、申込日当日の支払いができない点には注意してください。
利用限度額が限られる
支払いドットコムのような請求書カード払いは利用可能額が限られてしまいます。
クレジットカードで請求書の支払いをするサービスなので、クレジットカードの限度額を超える支払いは不可能です。
クレジットカードの限度額を超える支払いができないことと一緒です。
支払いドットコムは1つの請求書につき5枚までクレジットカードを併用できるので、他社よりも利用限度額は大きいですが、それでも融資と比較すると、融通できる金額は限られてしまう点には注意しましょう。
海外への送金はできない
支払いドットコムでは海外への資金はできません。
支払いドットコムが支払いに対応しているのは国内の金融機関のみです。
これは支払いドットコムに限ったことではなく、請求書カード払いサービス全般で共通している注意点です。
海外企業から商品や材料を仕入れている企業も多いですが、そのような海外からの請求書を支払いドットコムで支払うことは不可能だと理解しておきましょう。
支払いドットコムと仕組みが似ているおすすめサービス10選
支払いドットコムと仕組みが似ているサービスには次のようなものがあります。
- INVOYカード払い
- Money Foward請求書カード払い
- Fintoカード後払い
- DGFT請求書カード払い
- 請求書カード払い JCB×Digital Garage
- Biz Forward請求書カード払い
- 請求書カード払い by GMO
- NP掛け払い 請求書カード払い
- ラボルカード払い
- 請求書カード払い「OBS」
これらのサービスであれば、支払いドットコムと同じように運営業者の安全性が高く、スピーディーに支払いができます。
支払いドットコムと仕組みが似ている10のサービスの特徴について詳しく解説していきます。
INVOYカード払い
運営会社 | FINUX株式会社 |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
請求書の支払いスピード | 最短即日〜最長30日後 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 3% |
INVOYカード払いは累計利用者数10万ユーザー、累計買取額100億円超の圧倒的な実績があるサービスです。
最大の特徴は最短即日支払いで、申込日の当日に取引先へ着金するので「急いで支払いをしたい」という場面で活用できます。
また、1つの請求書に対して複数のクレジットカードの利用ができる点は支払いドットコムと仕組みが同じです。
請求書の金額が大きくなって1つのクレジットカードで支払いができなくても、INVOYカード払いであれば複数のクレジットカードを組み合わせて支払いができます。
VISA、Mastercard、JCBに対応しているので国内発行のクレジットカードのほとんどの利用が可能です。
多くのユーザーが利用している安心できるサービスで、即日支払いをしたい方はINVOYカード払いを利用した方がよいでしょう。
Money Foward請求書カード払い
運営会社 | マネーフォワードケッサイ株式会社 |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
請求書の支払いスピード | 最短2営業日 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 不要 |
手数料 | 2.7% |
Money Foward請求書カード払いはクラウド会計システム大手のマネーフォワードの関連会社のマネーフォワードケッサイが運営する請求書カード払いサービスです。
マネーフォワードケッサイはファクタリングも運営しているので、請求書を活用した資金繰りには定評がある会社です。
最大の特徴は2.7%の手数料です。
請求書カード払いサービスの手数料の相場は4%前後なので、Money Foward請求書カード払いであれば、相場よりもかなり低い手数料で請求書カード払いを利用できます。
対応している国際ブランドはVISA、Mastercard、JCBの3つです。
この2つで国内シェアの97%以上をカバーしているので、Money Foward請求書カード払いであれば国内発行のほとんどのクレジットカードの利用が可能です。
申込から支払いまでには最短2営業日と速めですが、Money Foward請求書カード払いは支払日が5日、10日、15日、20日、25日、月末日と決められています。
例えば14日に申し込みをした場合、15日の支払いには間に合わないので、20日支払いになってしまいます。
申込日と支払日の関係に注意し、取引先への支払期日に遅れないよう注意しましょう。
Fintoカード後払い
運営会社 | トラボックス株式会社 |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、Mastercard、セゾンカード |
請求書の支払いスピード | 最短1営業日 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 2.55% ※5万円未満の決済は、一律1400円 |
Fintoカード後払いは運送業者と荷物を運んでほしい企業をつなぐサービスを提供しているトラボックス株式会社が運営しているサービスです。
トラボックスは東証プライム市場上場のビジョナルのグループ企業なので、運営業者の安全性には問題ありません。
最大の特徴は2.55%の業界最低水準の手数料です。
支払いドットコムよりも1.5ポイントも低い手数料で請求書カード払いサービスを利用できるので、コストを抑えて請求書カード払いサービスを利用したい方には最もおすすめのサービスだといえます。
最短1営業日支払い、セゾンカード対応という点も支払いドットコムと同じです。
支払いドットコムと同じ仕組みのサービスを低コストで利用したいのであれば、Fintoカード後払いの利用を検討するとよいでしょう。
なお、Fintoカード後払いは5万円未満の支払いになると、手数料が1,400円に固定され、かなり割高になってしまいます。
Fintoカード後払いは5万円以上の請求書を支払いたい場合に利用するようにしましょう。
DGFT請求書カード払い
運営会社 | 株式会社デジタルガレージ |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、セゾンカード、ダイナース |
請求書の支払いスピード | 最短3営業日 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 3% |
DGFT請求書カード払いは法人向け決済サービス大手の東証プライム上場企業の株式会社デジタルガレージが運営するサービスです。
デジタルガレージは法人向けにさまざまな決済サービスの作成や管理を実施している非常にノウハウの高い会社で、JCBやネットプロテクションズなどの大手企業とも提携して請求書カード払いサービスを運営しています。
DGFT請求書カード払いはデジタルガレージが直接運営するサービスなので、運営業者の安全性や使いやすさは非常に高い水準となっています。
DGFT請求書カード払いの最大の特徴は、利用できるクレジットカードの多さです。
VISA、MasterCard、JCBはもちろん、セゾンカードとダイナースカードにも対応しています。
ダイナースカードにも対応している請求書カード払いサービスは、デジタルガレージだけです。
付帯サービスが充実したハイステータスカードとして経営者に人気のダイナースカードを請求書カード払いで利用したい方は、DGFT請求書カード払い一択です。
支払いまでには最短3営業日と比較的時間がかかるので、時間に余裕をもって申し込みましょう。
請求書カード払い JCB×Digital Garage
運営会社 | 株式会社ジェーシービー |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 40日 |
対応国際ブランド | JCB |
請求書の支払いスピード | 最短3営業日 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 2.98% |
請求書カード払い JCB×Digital Garageは大手クレジットカード会社で日本唯一の国際ブランドのJCBが提供する請求書カード払いサービスです。
手数料は2.98%と支払いドットコムよりも低いため、大手カード会社と低いコストで請求書カード払いサービスを利用したいという方におすすめです。
ただし、利用できるクレジットカードはJCBかJCBパートナー企業が発行しているJCBカードのみとなっています。
VISAやMasterCardなどの他の国際ブランドが利用できないのはもちろん、JCBブランドであっても提携カードの場合は利用できません。
先延ばしできる日数は最長40日と短いので、他社のサービスと比較して資金繰り改善効果は限定的ですし、申込から取引先企業への着金までには最短3営業日と時間もかかります。
JCB会員で、低めの手数料で利用したい方は利用を検討しましょう。
Biz Forward請求書カード払い
運営会社 | 株式会社Biz Forward |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
請求書の支払いスピード | 最短2営業日 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 2.8% |
Biz Forward請求書カード払いは三菱UFJ銀行、三菱UFJファクター、マネーフォワードの3社が共同で出資して設立したジョイントベンチャーです。
請求書の作成管理サービス、ファクタリング、請求書カード払いなど、請求書関連の業務で中小企業をサポートしています。
運営業者の専門性が高いことはもちろん、株主は超大手企業なので、安心して利用できます。
手数料が2.8%と、他社よりもかなり低くなっているので安心して利用できる点はメリットです。
ただし、Biz Forward請求書カード払いも支払日が5日、10日、15日、20日、25日、月末日に限定されています。
最短2営業日で支払えるのは支払日の2営業日前に申し込んだ場合のみなので、いつでも最短2営業日で支払えるわけではない点に注意してください。
請求書カード払い by GMO
運営会社 | GMOペイメントゲートウェイ株式会社 |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | Visa、MasterCard、アメックスのビジネス・カード |
請求書の支払いスピード | 最短即日 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 3.0% 最低手数料として1,500円 |
請求書カード払い by GMOは大手決済代行会社とGMOグループの中核企業で東証プライム上場のGMOペイメントゲートウェイが運営する請求書カード払いサービスです。
支払いドットコムがセゾン発行のアメックスカードを利用できることで有名ですが、請求書カード払い by GMOはアメックスが発行しているアメックスビジネスカードが利用できます。
ビジネスカードの中でも最もステータスの高いカードの1つとして愛用している経営者は多数存在します。
請求書カード払いサービスでアメックスビジネスカードが利用できるのは、請求書カード払い by GMOだけです。
アメックスビジネスカードで請求書の支払いをしたい方は請求書カード払い by GMO一択です。
また、請求書カード払い by GMOは最短即日支払いにも対応してるので、急いで支払いをしたい方にも向いています。
アメックスビジネスカードを利用したい方、急いで支払いをしたい方におすすめです。
NP掛け払い 請求書カード払い
運営会社 | 株式会社ネットプロテクションズ |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
請求書の支払いスピード | 最短3営業日後 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 3% |
NP掛け払い 請求書カード払いはネットショッピングの後払いサービスである「NP後払い」で有名なネットプロテクションズが運営する請求書カード払いサービスです。
持ち株会社であるネットプロテクションズホールディングスは東証プライム上場企業なので、支払いドットコムと同じく運営業者の安全性が非常に高いサービスです。
手数料は3%と平均的ですし、デジタルガレージと提携しているので、申込から決済までの流れが非常にスムーズです。5分程度では申し込みが完了するスキームになっています。
また、VISA、MasterCard、JCBのクレジットカードが利用できるので、国内発行のほとんどのクレジットカードが利用できるでしょう。
申込から取引先への着金までは最短3営業日とやや時間がかかるので、時間に余裕をもって申し込んでください。
ラボルカード払い
運営会社 | 株式会社ラボル |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
請求書の支払いスピード | 最短60分 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 3.0%〜3.5% |
ラボルカード払いは数ある請求書カード払いサービスの中でも最も支払いスピードが速いサービスです。
「最短60分」と支払いにかかる最短時間まで明記されているのはラボルカード払いだけです。
スピードに自信がなければ時間の明記まではしないので、ラボルカード払いは「最短即日」と謳っている業者よりも速く支払いができるものと思われます。
運営している株式会社ラボルは東証プライム上場の株式会社セレスの100%子会社ですので、運営業者の安全性にも定評があるサービスです。
手数料は3.0%〜3.5%と高めなので、緊急時にスポットで利用したいサービスです。
VISA、Mastercard、JCBの国際ブランドに対応しているので、国内発行の多くのクレジットカードで利用できます。
請求書カード払い「OBS」
運営会社 | 株式会社オリエントコーポレーション |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
請求書の支払いスピード | 最短5営業日後 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 3.0% |
請求書カード払い「OBS」は大手信販会社のオリエントコーポレーション(オリコ)が運営する請求書カード払いサービスです。
オリコは自社でクレジットカードを発行していますが、本サービスはオリコカード以外のクレジットカードも利用できます。
VISA、Mastercard、JCBの国際ブランドに対応しているので、日本国内発行の多くカードが利用できます。
なお、請求書カード払い「OBS」ではオリコカード会員は手数料無料のキャンペーンを実施していることがあります。
キャンペーン開催時に利用すれば手数料無料で請求書カード払いが利用できるので、定期的にホームページをチェックしてみましょう。
運営会社の信頼度が高く、使えるカードの種類が豊富で手数料は平均的な優良サービスですが、申込から着金までに最短5営業日かかる点がデメリットです。
時間に余裕をもって申し込みをおこなってください。
支払いドットコムの利用に向いている人
支払いドットコムの利用に向いている人は次のとおりです。
- 運営業者の安全性を重視したい方
- 社会保険料の支払いをしたい方
- 個人事業主へ支払いをしたい方
- 急いで支払いをしたい方
業者の安全性が高く、社会保険料の支払いができる点などを重視したい方に支払いドットコムは向いています。
支払いドットコムの利用に向いている人の4つの特徴を解説していきます。
運営業者の安全性を重視したい方
運営業者の安全性を重視したい方は、支払いドットコムが向いています。
資本金750億円を超えるクレディセゾンと、UPSIDERの2社が共同で運営しているサービスなので
悪徳業者や違法業者の可能性はゼロです。
3Dセキュア導入で2段階認証をおこなうので、クレジット情報を流出したりカードを紛失したりしても、不正利用されるリスクもありません。
請求書カード払いに安全性を求める方は支払いドットコムがおすすめです。
社会保険料の支払いをしたい方
社会保険料の支払いをしたい方は支払いドットコム一択です。
支払いドットコム以外の請求書カード払いサービスでは、社会保険料の支払いは不可能です。
なお、社会保険料の支払いができるのは法人のみとなっているので注意しましょう。
個人事業主へ支払いをしたい方
個人事業主へ支払いをしたい方も支払いドットコムが向いています。
他の多くの請求書カード払いサービスでは法人に対する支払いにしか対応していません。
個人事業主やフリーランスからの請求があり、手元資金での支払いが難しい方は、支払いドットコムを選択してください。
急いで支払いをしたい方
急いで支払いをしたい方は最短翌日支払いができる支払いドットコムがおすすめです。
申込日の翌日には取引先口座へ着金できるので、支払期日が迫っている際にも支払いドットコムは活用できます。
なお、支払いドットコムは即日支払いには対応していません。いくら速くても最短で1営業日は必要になるので注意しましょう。
支払いドットコムの仕組みについてよくある質問
支払いドットコムの仕組みについてよくある質問には次のようなものがあります。
- 株式会社UPSIDERとはどのような会社ですか?
- 支払いドットコムは一括払いや分割払いができますか?
- 支払いドットコムの手数料を引き下げる方法はありますか?
- 支払いドットコムの審査に落ちることはありますか?
- 支払いドットコムで利用できない請求書はありますか?
株式会社UPSIDERとはどのような会社ですか?
株式会社UPSIDERとは、法人向けのクレジットカードを発行している会社です。
上場企業ではありませんが、資本金は140億円を超えており、株主はSMBCベンチャーキャピタル株式会社、みずほキャピタル株式会社、株式会社セゾン・ベンチャーズ、三菱UFJキャピタル株式会社などの銀行系のベンチャーキャピタルです。
上場企業の実に20%もの企業がUPSIDERカードを保有しているので、法人カードとしては非常に高いシェアを誇ります。
支払いドットコムの運営元として非常に信頼できる会社です。
支払いドットコムは一括払いや分割払いができますか?
支払いドットコムでは一括払いしか選択できません。
請求書カード払いサービスは、一括払いで請求書代金を支払い、最長60日先延ばしにできるサービスだと理解しておきましょう。
カードによっては後から支払いドットコムで支払った代金を分割やリボへ変更することができますが、高額な手数料が発生するのでおすすめできません。
支払いドットコムは一括払いでのみ利用するようにしてください。
支払いドットコムの手数料を引き下げる方法はありますか?
手数料を引き下げる方法はありません。
支払いドットコムの手数料はどんな人でも、いくらの請求書でも4%(税込4.4%)の固定です。
手数料負担を下げたいのであれば、還元率の高いクレジットカードを利用するなど、間接的に手数料負担を引き下げましょう。
支払いドットコムの審査に落ちることはありますか?
請求書の種類が支払いドットコムに対応していない場合と、クレジットカードの限度額が不足している場合のみ審査に通過できません。
請求書の内容に問題なく、クレジットカードの限度額に余裕があるのであれば審査に落ちることはまずありません。
必ず審査に通過できます。
支払いドットコムで利用できない請求書はありますか?
海外の企業が発行した請求書、支払い先の金融機関が海外の場合などは利用できません。
支払いドットコムは国内の事業者が発行し、支払先金融機関が国内の金融機関であることが利用の条件となっています。
まとめ
支払いドットコムは、請求書の代金を支払いドットコムへクレジットカードで支払うことで、支払いドットコムが利用者名義で取引先に対して支払いをおこなうサービスです。
クレジットカードは利用日と締日と支払日が異なるので、必然的に支払いを先延ばしにできるという仕組みになっています。
支払いドットコムは最短翌日支払いで、社会保険料や個人事業主に対する支払いができるなどの多くのメリットがあります。
しかし手数料が4%と業界の中でも最高水準で負担が大きくなっています。
支払いドットコムと同じ仕組みで、支払いを先延ばしにでき、手数料が低いサービスはいくつもあります。
業者ごとの特徴やメリットとデメリットを理解して、自社にとって最適な請求書カード払いサービスを利用してください。