資金繰りと経理の効率化
キャッシュフローとは?種類・考え方・改善方法などをわかりやすく解説
logo
ファクタリング【即日スビード資金調達】

この記事は約16分で読めます。

企業活動においてキャッシュフローが重要と聞いたことはあっても、意味や重要性がわからない方は多いと思います。

キャッシュフローとは一言でいうと、事業運営におけるお金の流れのことです。企業の支払いは現預金から行われるからこそ、手元にお金を残す必要があるのです。

本記事では、キャッシュフローの意味・考え方・種類などを網羅的に解説します。また、キャッシュフローを改善する6つの方法についてもお伝えします。

キャッシュフローを理解して、長期的に健全な運営を続けられるようにしましょう。

記事の目次

キャッシュフローの意味

キャッシュフローとは、事業運営におけるお金の流れのことで「キャッシュ = お金」「フロー = 流れ」の意味です。

企業へキャッシュが入ることを「キャッシュイン」、反対に出ていくことを「キャッシュアウト」と表します。具体例を下記にまとめました。

キャッシュインの例 キャッシュアウトの例
商品やサービスを提供した代金を回収する 商品やサービス提供に必要な仕入代金などを支払う
金融機関から借入をする 金融機関へ返済をする
資産を売却して現金化する 従業員に給料を支払う

企業が長期的に安定した運営を続けていくには、キャッシュインを増やして「すぐに動かせるお金」を手元に確保しておく必要があります。

こうしたキャッシュの動きを項目別に記録したものをキャッシュフロー計算書と言います。

キャッシュフローはなぜ重要か?

キャッシュフローを把握しておくと会社の倒産は未然に防ぎやすくなります。

前提として、利益とキャッシュは異なります。利益そのものは「収益 - 経費」で算出される儲けの部分を指しますが、あくまで会計上の概念です。将来的にはキャッシュに変わりますが「すぐに使えるお金かどうか」といった違いがあります。

ではキャッシュフローがなぜ重要かというと、すべての支払いは現預金で行われるからです。

仕入れ先への支払い・金融機関への返済などは自分の預金口座から先方の預金口座にお金が動きます。そのため、お金が手元になければ支払いができません。逆にいうとキャッシュさえ手元にあれば支払い続けられるので、会社は存続できるのです。

日本の会計制度は「発生主義」でおこなわれます。

発生主義とは、売上や支出は現金の移動が伴わなくても、発生した時点で計上するというものです。

つまり、現金の授受が伴わなくても、商品やサービスを顧客に納品した時点で売上は計上されます。

売上や支出を計算する損益計算と現金の動きは別なので、損益計算書上は黒字なのに手元の現金がないという事態に陥る可能性があるのです。

そのため、損益計算とは別に現金の動きを管理するキャッシュフローが非常に重要になります。

キャッシュフローを把握する具体的なメリットは次の5つです。

  • 倒産のリスクを軽減できる
  • 前倒しで資金調達の計画を立てられる
  • 金融機関からの信用が上昇する
  • 投資の計画を立てやすくなる
  • キャッシュの増減の理由がわかる

キャッシュフローを把握することの5つのメリットについて詳しく解説していきます。

倒産のリスクを軽減できる

キャッシュフローを管理することで企業が倒産するリスクを軽減できます。

企業は赤字や債務超過になるから倒産するわけではありません。

支払いのお金がないから倒産するのです。

倒産の原因はさまざまですが、一般的には次のようなものが挙げられます。

  • 従業員へ給料を払えずに退職してしまい事業活動ができない
  • 手形や小切手が不渡りになる
  • 銀行へ借入金の返済ができずに会社の社屋や工場を差し押さえられた
  • 取引先へ買掛金を支払えずに取引契約を断られて事業継続が不可能になった

これらの倒産の原因は赤字や債務超過だから起こることではありません。

お金がないから起こることです。

いくら赤字でも、潤沢に資金があれば支払いができるので、必ずしも倒産することはありません。

一方、どんなに黒字の企業でもキャッシュフローが悪く、資金が調達できなければ支払いができずに倒産することがあります。

実際に、日本の倒産件数のうち実に半分程度が黒字倒産と言われています。

倒産に至る原因は「支払いができないから」である以上、支払いの原資である現金を管理するキャッシュフローは非常に重要です。

前倒しで資金調達の計画を立てられる

現金の動きを把握できれば、前倒しで資金調達の計画を立てることができます。

いつお金が不足するのか、いくら不足するのかという予想が明確になるので、「いつ、いくら調達する」という計画を立てることが可能です。

運転資金が急にお不足することを知って、慌てて融資の申し込みをしても、調達できるのは数週間先になるので、支払いのタイミングに資金が間に合わないことがあります。

しかし、キャッシュフローをしっかりと計算すれば、前もって資金が不足するタイミングを詳細に把握できるので、早くから資金調達の計画を立てられます。

時間があった方が金利面でも有利になるので、円滑かつ低コストで資金調達するためにもキャッシュフローは重要です。

金融機関からの信用が上昇する

キャッシュフローを把握することで金融機関からの信用が上昇します。

今は、銀行や日本政策金融公庫へ申し込みをする際には、資金繰り表の提出が必須になっています。

それだけ銀行は企業の現金の動きを重視しているということです。

資金繰り表は将来における現金の動きの予測ですが、実績値であるキャッシュフロー計算書まで作成しておけば銀行からの評価はさらに上昇する可能性が高いでしょう。

金融機関からの信用を獲得し、有利な条件で資金調達するためにもキャッシュフローは重要になります。

投資の計画を立てやすくなる

キャッシュフローを把握することで投資の計画も立てやすくなります。

毎月いくらのキャッシュがプラスになるのかを把握できるので、「新たに投資をした場合、毎月いくらの返済に耐えられるのか」を簡単に把握できます。

「毎月いくら返済できるのか」を把握できれば、そこから借入可能額が把握できるので、「仮に投資に失敗しても、資金ショートしない投資計画」を立てることが可能です。

大手企業が倒産する大きな原因の1つが投資の失敗です。

バブル期などは本業とは無関係な大規模な投資をおこなった結果、投資が失敗して、借入金の返済ができずに倒産する企業が続発しました。

しかし、キャッシュフローを把握した上で投資計画を立てれば、無理のない投資ができるので、投資が失敗したとしても企業が倒産することはありません。

キャッシュフローを把握することで、投資計画を立てられる点もメリットです。

キャッシュの増減の理由がわかる

キャッシュフロー計算書を作成することで、キャッシュが増減した理由を詳細に把握できる点もメリットです。

詳しくは後述しますがキャッシュフローは主に次の3つに分かれます。

  • 営業キャッシュフロー:本業によっていくら現金が増減したのか
  • 投資キャッシュフロー:資産の売買によっていくら現金が増減したのか
  • 財務キャッシュフロー:外部からの資金調達によっていくら現金が増減したのか

いくら会社全体のキャッシュが増加したとしても、営業キャッシュフローがマイナスで財務キャッシュフローがプラスの場合、「赤字で現金が減少した以上に銀行から借入をおこなったことでキャッシュが増えた」と解釈できます。これは企業にとって必ずしもよいことではありません。

反対に、会社全体のキャッシュフローがマイナスでも、営業キャッシュフローがプラスで投資キャッシュフローがマイナスの場合、「黒字でキャッシュが増えたが、それ以上に投資をおこなった」ということです。これは会社の成長にとってはプラスです。

また、キャッシュフローがマイナスの際に、どのキャッシュフローがマイナス要因なのかを把握することで、改善点を明確にできます。

キャッシュの増減だけでは会社にとってよいことなのか悪いことなのかが判断できません。

しかしキャッシュフロー計算書によって詳細に分析することによって、キャッシュの増減の内訳を把握できるので、会社のどの部分を改善すればよいのかなどを詳細に把握できる点はメリットです。

キャッシュフロー計算書の項目は4種類

キャッシュフローの項目は下記の4種類です。

  • 営業活動によるキャッシュフロー
  • 投資活動によるキャッシュフロー
  • 財務活動によるキャッシュフロー
  • フリー キャッシュフロー

それぞれの特徴を見ていきましょう。

1.営業活動によるキャッシュフロー

営業キャッシュフローとは、本業のビジネス活動において生まれるお金の流のことです。

下記のような項目が、営業キャッシュフローに該当します。

  • 商品を販売して得たお金
  • 商品の仕入れで支払ったお金
  • 広告・宣伝などの活動で支払ったお金
  • 従業員の給料など人件費の際に支払ったお金

また、法人税の支払いなど、投資活動・財務活動に該当しないものも営業キャッシュフローに計上します。

営業キャッシュフローがプラスであれば、事業が順調に進んでいると解釈できます。

なお、営業キャッシュフローを計算する際には、直接法と間接法という2つの方法があります。

それぞれの計算方法についても理解しておきましょう。

直接法

直接法とは、営業活動によるキャッシュフローを総額で捉えて表示する方法です。

「営業キャッシュフローを取引別に示す」ことを目的にしています。主要な取引は下記のとおりです。

  • 営業収入
  • 仕入支出
  • 人件費支出
  • その他の営業支出

これらを項目ごとに計算してキャッシュフローの総額を算出します。

直接法は収入・支出を個別に合算するため、キャッシュの増加・減少を細かく把握できます。しかし、個別に算出するまでの作業が煩雑であり、企業であまり採用されていないのが現状です。

後ほど紹介する間接法との違いは、営業キャッシュフローの増減額を導き出す過程です。どちらも最終的には同じ金額になります。

間接法

間接法とは、損益計算書をベースにキャッシュが動いた部分を調整して表示する方法です。

「営業キャッシュフローの金額と損益計算書の利益がなぜズレているのか」を示すことが目的です。

以下に調整項目をまとめました。

  • 減価償却費
  • 受取利息
  • 支払利息
  • 固定資産売却益
  • 売上債権の増減額
  • 棚卸資産の増減額
  • 仕入債務の増減額

これらを利益から各種税金を差し引く前の「税引前当期純利益」から、キャッシュを伴わない項目・来期にキャッシュが動く項目を調整していきます。

間接法のメリットは作成が簡単な点です。損益計算書をベースにするため、新しく資料を作成する必要がありません。デメリットは取引ごとのキャッシュフローが把握できない点です。

2.投資活動によるキャッシュフロー

投資キャッシュフローとは、企業が将来的に成長していくための投資活動におけるお金の流れのことです。

下記のような項目が、投資キャッシュフローに該当します。

  • 投資有価証券の取得時に支払ったお金
  • 投資有価証券の売却時に得たお金
  • 固定資産の取得時に支払ったお金
  • 固定資産の売却時に得たお金

投資キャッシュフローは、通常マイナスになります。企業が成長・拡大していくにあたって投資活動への出費は必要であり、怠ると企業が衰退していくおそれがあるからです。

投資キャッシュフローが将来の営業キャッシュフローのプラスにつながると言えます。

3.財務活動によるキャッシュフロー

財務キャッシュフローとは、財務活動におけるお金の流れのことです。

企業にとって営業・投資は、どちらも欠かせない活動です。しかし、営業でキャッシュは生まれますが投資ではキャッシュが出ていってしまいます。このとき必要になるのが財務活動です。

下記のような項目が、財務キャッシュフローに該当します。

  • 金融機関からの借入による収入
  • 金融機関への返済による支出
  • 社債の発行による収入
  • 社債の償還による支出
  • 株式発行による収入
  • 配当金の支払いによる支出

財務キャッシュフローがプラスであれば、資金調達をしている・マイナスであれば返済していることを表します。投資活動を支える費用であり、優良企業ほど財務キャッシュフローがプラスになっている傾向にあります。

4.フリーキャッシュフロー

フリーキャッシュフローとは、企業が自由に使えるお金のことです。

「営業キャッシュフロー + 投資キャッシュフロー 」で算出された金額がフリーキャッシュフローです。

企業が長期的に安定した経営を続けられるかどうかは「フリーキャッシュフローがどれだけ潤沢に手元に残っているか」にかかっています。

例えば、自由に使える現金が多ければ、金融機関への返済・社債の償還などで負債を減らせます。負債が少なくなれば、然るべきタイミングで設備投資・株式投資などが行えるのです。また、現金が足りない場合も資金調達を容易に実行できます。

フリーキャッシュフローが多ければ経営の自由度は増し、事業拡大のチャンスを掴みやすくなります。

各財務三表の違い

財務諸表とは通称決算書と呼ばれるものです。財務三表とは、キャッシュフロー計算書・貸借対照表、損益計算書の3つの書類を指します。

基本的には1年間の企業の財務状況・経営成績を、投資家などの利害関係者に報告するために作成するものです。これらの書類を参考に、自社へ投資をするか・融資をするかなどの判断をされます。

財務三表は、上場企業には作成が義務付けられていますが、中小企業・個人事業主は作成する必要がありません。

しかし、自社の経営状況を把握しておくため、財務三表の作成は望ましいです。

それでは、貸借対照表・損益計算書について解説します。

貸借対照表(B/S)

貸借対照表とは、企業の一定期間内の財産・調達方法を把握できる表のことです。

資産・負債・純資産の3つの項目で構成されており、企業がどのような財産(資産)を持ち、その財産の元となるお金(負債・純資産)をどうやって集めたかを把握できます。

貸借対照表を分析すれば、資金面・運用面から経営状況の改善が可能です。

キャッシュフロー計算書は現金と預金の動きのみを計算するものですが、貸借対照表は資産と負債すべての内訳が網羅されます。

損益計算書(P/L)

損益計算書とは、企業の一定期間内にいくら売上・支払いがあり、いくら利益があったのかを示す書類です。

収益・費用・利益の3つの項目が記載されており、企業がどのような理由で・どれほど売上が上がり・どのくらい儲けているかを把握できます。

損益計算書を見れば、1年間の成績が把握できるため収益性の分析に役立ちます。

ただし、損益計算書は現金の動きを伴わないので、いくら損益計算書で黒字になっていたとしても、キャッシュフロー計算書では現金がマイナスになっていることがあります。

黒字倒産を防ぐためにも損益計算書とキャッシュの計算は別々におこなわなければなりません。

キャッシュフローを改善する10の方法

キャッシュフローを改善する方法は、以下の10の方法があります。

  1. 売上を増やす
  2. 経費を削減する
  3. 不良在庫を処分す
  4. 与信管理を徹底する
  5. 資産を売却する
  6. 売掛金の回収を早める
  7. 買掛金の支払いを遅らせる
  8. 事業用のクレジットカードを利用する
  9. ファクタリングを利用する
  10. 請求書カード払いを利用する

それぞれの方法を見ていきましょう。

1.売上を増やす

キャッシュフローと損益計算は一致しないものの、基本的にキャッシュが不足するほとんどの原因は売上が不足して赤字に陥るケースです。

そのため、大前提として売上を増加させることが重要になります。

  • 営業活動を強化する
  • 広告を強化する
  • 新商品を開発する

これらの方法で売上アップを図ることができれば、キャッシュフローが改善します。

企業は売上が今よりも拡大するための不断の努力を継続していくのが基本中の基本なので、常に売上が今よりも拡大するための様々な施策を実施していかなければなりません。

ただし、広告の強化や新商品開発は現金の流出も伴うので、資金繰り計画を立てながら無理なく売上増加を目指しましょう。

2.経費を削減する

売上の拡大と並行して進めていくのが、経費の削減です。

売上ー経費=利益になるので、もしも売上が増加しなくても経費の削減ができれば利益が上がるので、結果的にキャッシュはプラスになります。

無駄なコストの洗い出し方は、下記のとおりです。

  1. 自社の支出をすべて洗い出す
  2. 重要度の低い項目を一旦削除する
  3. 得られる効果が上回りそうであれば一旦採用する
  4. 具体的にコスト削減の目標値を設定する
  5. 目標と照らし合わせながらプランを実行する

商品やサービスの質が落ちる可能性のある経費や、人件費の削減などは安易におこなうべきではありません。

まずは削減しても顧客や従業員に影響がない、通信費や保険料や家賃などの固定費で削減できるものがないかを確認してみましょう

上記のサイクルを常に回し続けることでフリーキャッシュフローの増加が期待できます。

3.不良在庫を処分する

不良在庫とは将来的に売れる見込みのない在庫のことです。在庫が増えてきているようであれば、仕入内容を見直して処分を検討しましょう。

適正な在庫数を見つけるには、まず1ヶ月〜3ヶ月おきなど期間を決めて棚卸しをします。棚卸しとは社内にある在庫を数えたり価値を確認したりする作業のことです。

一定期間内おきに棚卸しをしておくと「過去に売れた数が3個だったのに、今は在庫が20個ある」など、売れない商品を把握しやすくなります。

売れる見込みがない在庫は処分をして「廃棄損」として経費計上しましょう。

在庫を保有したままだと「棚卸資産」に計上されて不良在庫に対して課税されますが、「廃棄損」になれば利益を圧縮できるので節税効果につながります。

4.資産を売却する

利用していない資産を売却したお金で資金調達を行えば、企業の資金繰りに充てられます。

資産とは、企業が保有しているすべての財産のことです。短期間に出入りする「流動資産」・長期間において出入りがない「固定資産」・一旦資産として計上した後、数年間にわたって償却する「繰延資産」の3種類があります。

それぞれの具体的な項目を下記にまとめました。

流動資産 固定資産 繰延資産
・現金
・預金
・商品
・原材料
・未収金
・立替金
・受取手形
・土地
・建物
・車
・機械
・営業権
・商業権
・借地権
・保証金
・投資有価証券
・開業着
・社債発行費

上記の中には保有しておくと維持費がかかる項目もあります。売却してキャッシュに変えておけば、企業の将来の支出に対してお金を備えられます。

5.与信管理を徹底する

取引先の与信管理を徹底することもキャッシュフロー改善にもは非常に重要です。

取引先の経営状況が悪化した場合には、せっかく売上があっても売掛金が入金にならないためです。

取引先ごとにリスクを判定し、取引先ごとの取引の可否や与信限度額を決めていかなければなりません。

支払能力がない取引先に対して高額の取引をしてしまった結果、売掛金が回収できずにキャッシュフローがマイナスになる可能性があります。

営業担当者に取引先の業況を確認してもらう、東京商工リサーチなどの信用調査会社に調査を依頼するなどして、取引先ごとの与信管理を徹底し、売掛金の回収漏れがないように注意しましょう。

6.売掛金の回収を早める

先に商品やサービスを提供して後日代金をもらう掛取引では、売掛金を早く回収できるよう務めるのが重要です。

先に支払う金額が多くなると、手元のキャッシュがすべて先払いに充てられてしまいます。例えば、入金日が90日後の取引であれば、売上原価の3倍の金額を先払いしていることになります。

このように先払いが多い状態は資金が潤沢にあれば成立しますが、そうでなければ資金ショートを引き起こすリスクがあるのです。資金ショートとは手元のキャッシュが不足して、運転資金が足りなくなる現象のことです。

売掛金の回収を早める方法は下記の2つがあります。

  • 新規の取引先に契約の段階で早めの入金日に設定しておく
  • 現在の取引先へ支払いを早められないか交渉する

現在の取引先への交渉は断られる可能性もあります。相談する際には、割引などのメリットを提示するのも1つの手です。

7.買掛金の支払いを遅らせる

仕入先と交渉して、買掛金の支払いを遅らせることでもキャッシュフローが改善することがあります。

キャッシュフローは入金は1日でも早く、支払いは1日でも遅くすることによって改善します。

そのため、売掛金の回収を早めることと同時に、買掛金の支払いを遅らせることでも資金繰りは改善します。

仕入先の中に、買掛金の支払いサイトを1ヶ月先送りすることなどに応じてくれる企業があるのであれば交渉してみましょう。

なお、取引先を選ばずに支払いを遅らせる交渉をしてしまうと、中には「あの会社は資金繰りが悪い」などとネガティブに判断され、取引に悪影響してしまうことがあります。

交渉する仕入先企業は慎重に選択するようにしましょう。

8.事業用のクレジットカードを利用する

事業用のクレジットカードを利用して、支払日をなるべく遅らせましょう。

資金繰りを改善するには「出金は遅く、入金は早く」のサイクルをつくることが重要です。クレジットカードであれば支払いを1ヶ月〜2ヶ月遅らせられるので、手元のキャッシュを確保しやすくなります。

9.ファクタリングを利用する

売掛金の入金までに支払日を迎えてしまう場合は、ファクタリングを利用するのも1つの選択肢です。

ファクタリングとは、企業の保有する売掛債権を売却して早期に現金化する資金調達方法の1つです。請求書を発行するタイミングで売却できるので、売掛金の回収を本来の入金日よりも30日〜60日早められます。

ただし、銀行融資などの利息に比べてファクタリング手数料は高めに設定されています。手数料は業者によって異なりますが1%〜20%程度です。

同じ売掛債権でもファクタリング会社によって手数料が異なるため、利用の際は相見積もりを取りましょう。

10.請求書カード払いを利用する

請求書カード払いでも資金繰りは改善します。

請求書カード払いとは、請求書カード払い業者にクレジットカードで請求書代金を支払うことで、請求書カード払い業者が取引先に対して利用者名義で代金を立て替える方法です。

請求書カード払いを利用することで、取引先がクレジットカード払いに対応していなくても支払期日に遅れることなく取引先に対して支払いができます。

クレジットカードの支払いは1ヶ月〜2ヶ月先なので、請求書カード払いを利用すれば最大60日間支払いを遅らせることができ、資金繰りが改善します。

請求書カード払いの手数料は2%〜4%程度とかなり低いので、ファクタリングよりもコストを抑えて資金繰りができる点もメリットです。

ただし、ファクタリングと異なり、資金調達はできませんし、クレジットカードの限度額までしか立て替えて支払うことができない点に注意しましょう。

キャッシュフロー改善に活用できるファクタリング会社10選

キャッシュフローを最も簡単に改善できるのが最短即日資金調達できるファクタリングです。

ファクタリングは売掛先企業の信用で審査を受けられるので、融資審査に通過できない企業でも、必要なタイミングでスピーディーに資金調達できます。

しかしファクタリング会社の中には法外な手数料を設定する悪徳業者や、違法業者も多いので、業者選びには注意が必要です。

キャッシュフロー改善に活用できるおすすめのファクタリング会社は次の10社です。

  • ベストファクター
  • フリーナンス
  • アクセルファクター
  • ビートレーディング
  • ラボル
  • GMO BtoB早払い
  • ペイトナーファクタリング
  • 日本中小企業金融サポート機構
  • トップマネジメント
  • PMG

安心してキャッシュフロー改善ができるおすすめのファクタリング会社10社のスペックや特徴について詳しく解説していきます。

ベストファクター

種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
手数料 2%~20%
入金スピード 最短当日
買取可能額 30万円~上限なし
個人事業主の利用 利用可能
手続き方法 オンライン・電話・出張訪問
公式サイト https://bestfactor.jp/

弊社ベストファクターは審査の際に財務コンサルティングを実施しています。

財務コンサルティングを実施することによって、企業のキャッシュフローを本格的に改善するための施策をご提案させていただきますので、「毎月のようにお金が不足する」など、資金繰りの悪化に悩んでいる方はぜひお気軽にご連絡ください。

また、弊社はお客様との面談を重視しております。

面談では決算書や確定申告書などの数字ではわからない、経営者様のお人柄等を審査しますので、他社よりも有利な条件でファクタリングに応じさせていただくことがございます。

他社の審査に落ちた方もぜひお気軽に弊社へご相談ください。

契約時には面談が必須となっていますが、弊社への訪問が難しいお客様に対しては弊社の担当者が訪問によって契約させていただきますので、お申し付けください。

フリーナンス

フリーナンス

種類 2社間ファクタリング
手数料 3%~10%
入金スピード 最短即日
買取可能額 〜1,000万円
個人事業主の利用 利用可能
手続き方法 オンライン

フリーナンスとは、GMOグループのGMOクリエイターズネットワークが運営する個人事業主やフリーランスなどの小規模事業者を支援するサービスです。

取り扱っているサービスはファクタリングだけでなく、次のようなサービスを提供しています。

即日払い 2社間ファクタリングサービス
あんしん補償 業務上生じた賠償責任等を補償
フリーナンス口座 屋号やペンネームなどで口座を作成できる
バーチャルオフィス 銀座や福岡のバーチャルオフィスを格安料金で利用可能

2社間ファクタリングである即日払いはフリーナンス口座を利用すればするほど手数料が下がる仕組みとなっています。

また、フリーナンス口座を利用しない場合は上限手数料である10%が適用されます。

2社間ファクタリングで上限が10%ですので、手数料は非常に低いサービスです。

請求書のアップロードから最短30分で審査が完了し、そのまま即日資金調達が可能です。

急いでいる時にも活用できます。

アカウントを保有しているだけで、「あんしん補償」などを無料で利用できるのでメリットがあります。

緊急時に備えてアカウント作成だけでもおこなっておいて損がないサービスです。

アクセルファクター

種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
手数料 2社間ファクタリング:1%〜12%
3社間ファクタリング:0.5%〜10.5%
入金スピード 最短即日
買取可能額 30万~1億円
個人事業主の利用 利用可能
手続き方法 オンライン・対面

アクセルファクターは独立系の店舗型ファクタリング会社の中でも、お客様からの評判が最も高い業者の1つです。

中小企業支援の専門家として国が認定している認定経営革新等支援機関として登録しており、高い専門性があるだけでなく、国が認定している事業者なので安心して利用できます。

店舗型ですが、スピード入金に力を入れており、最短2時間入金で、申込者の半数が即日入金に成功しています。

手数料も店舗型のファクタリング会社としては低く、上限12%なので安心です。

安全性と専門性が高いファクタリング会社から低コストでスピーディーに資金調達したい方にはアクセルファクターがおすすめです。

ビートレーディング

種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
手数料 2%~12%
入金スピード 最短2時間
買取可能額 上限なし
個人事業主の利用 利用可能
手続き方法 オンライン・対面・出張訪問

ビートレーディングはファクタリング会社の中で最も有名かつ実績があるファクタリング会社の代名詞的な会社です。

2025年3月末時点で、累計買取実績は1,550億円、累計取扱社数は7.1万社と、圧倒的な実績を誇ります。

東京・仙台・名古屋・大阪・福岡の全国5箇所に拠点を構えており、店頭ではファクタリングの申込だけでなく、財務コンサルティングや経営相談も可能です。

また、ビートレーディングはオンライン完結型にもかなり力を入れており、申込から入金までは最短2時間です。

契約手続きは弁護士ドットコム監修のクラウドサインでおこない、顧客情報の管理はSalesforceでおこなうなど、情報管理も徹底しています。

店舗でもオンラインでも信用度と専門性が高い優良ファクタリングサービスです。

ラボル

labol(ラボル)

種類 2社間ファクタリング
手数料 10%
入金スピード 最短1分
買取可能額 1万円〜上限なし
個人事業主の利用
手続き方法 オンライン

ラボルは対応力に最も優れたファクタリング会社なので、キャッシュフロー改善に活用できます。

24時間365日最短60分で資金調達できるのはラボルだけです。

土日でも祝日でもオンライン申込で24時最短60分で売掛債権を資金化してくれます。

緊急時の資金調達方法としてラボルはかなり活用できるでしょう。

手数料は10%固定なので、法外な手数料を要求される心配はありませんし、他社との比較も簡単です。

運営業者の株式会社ラボルは東証プライム上場企業の株式会社セレスの100%子会社です。

実質的に上場企業が運営するサービスなので、安心して利用できます。

GMO BtoB早払い

種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
手数料 注文書買取
2.5%〜12.0%(スポットタイプ)
2.0%〜12.0%(継続タイプ)請求書買取
1.5%〜10.0%(スポットタイプ)
1.0%〜10.0%(継続タイプ)
入金スピード 最短2営業日
買取可能額 100万円~1億円
個人事業主の利用 利用不可
手続き方法 オンライン・対面

GMO BtoB 早払いはGMOグループの中核企業で東証プライム上場のGMOペイメントゲートウェイが運営するサービスです。

申し込みをおこなうと専任の担当者がつくので、最初から最後まで利用できて安心です。

通常の請求書買取だけでなく、注文書買取にも対応しています。

受注段階の注文書を早期に資金化できるので、大口の受注があった際の増加運転資金の調達にも活用できます。

また、コースには1回限りの利用を前提としたスポットタイプと、継続的な利用を前提とした継続タイプの2種類あります。継続利用を希望する方は手数料が安くなる点もGMO BtoB 早払いの特徴です。

手数料は上限10%と低いですが、その分審査は時間をかけておこないます。

最短2営業日入金で、初回は最短5営業日かかるので、時間に余裕を持って申し込んでください。

ペイトナーファクタリング

種類 2社間ファクタリング
手数料 10%
入金スピード 最短10分
買取可能額 最大100万円まで
個人事業主の利用 利用可能
手続き方法 オンライン

ペイトナーファクタリングは入金スピードが最も速いファクタリング会社の1つです。

申込から入金までは最短10分なので、緊急でキャッシュが必要な時に活用できます。

あらかじめアカウントを作成しておけば、請求書のアップロードから最短10分で審査が完了し、そのまま入金を受けられます。様々な資金調達方法の中でも最も速く資金の調達ができるので急いで資金が必要な時に重宝します。

また、手数料は10%固定と低めで一律なので安心して利用できます。

個人事業主宛ての請求書の買取を実施している数少ないファクタリング会社なので、個人事業主に対する売掛債権しか手元になくても短期間で資金調達が可能です。

ただし、ペイトナーファクタリングでは高額の資金調達は不可能です。

上限100万円までしか買取はできませんし、初回買取可能額は25万円までとなっています。

必要なキャッシュが少ない個人事業主やフリーランス向けのファクタリング会社で規模の大きな法人は必要な資金を調達できない点に注意しましょう。

日本中小企業金融サポート機構

種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
手数料 1.5%~10%
入金スピード 最短40分
買取可能額 上限下限なし
個人事業主の利用 利用可能
手続き方法 オンライン・対面

日本中小企業金融サポート機構は、法人形態が一般社団法人という非常に珍しいファクタリング会社兼コンサル会社です。

コンサルティングにはかなり力を入れており、国が中小企業支援の専門家として認定している認定経営革新等支援機関です。

ファクタリングだけでなく、財務改善・経営改善・事業承継・補助金・M&Aなど、様々な相談ができます。

また、非営利法人である一般社団法人として運営されているので、手数料の上限が低い点がメリットです。

最近はオンライン完結型のファクタリングに力を入れており、日本中小企業金サポート機構が運営するオンライン完結型のサービスFACTORU審査完了までに最短10分、入金までに最短40分というスピードが特徴です。

高い専門性と手数料の低さと入金スピードを兼ね備えた優良ファクタリングサービスだといえます。

トップマネジメント

トップマネジメント

種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
手数料 2社間ファクタリング:3.5%~12.5%
3社間ファクタリング:0.5%〜3.5%
注文書ファクタリング:3.5%~12.5%
ゼロファク:3.5%~12.5%
電ふぁく:1.8%~8.0%
入金スピード 最短即日
買取可能額 上限下限なし
個人事業主の利用 利用可能
手続き方法 オンライン・対面

トップマネジメントは創業15年、累計取引社数5.5万社超、東京商工会議所会員と、高い信頼度を誇る独立系ファクタリング会社です。

取り扱っているファクタリングの種類が非常に豊富で次のような商品を取り扱っています。

ファクタリング 内容
注文書ファクタリング 取引先から発行された注文書を受注段階で資金化する
ゼロファク 補助金申請をサポートし、補助決定通知を債権とみなして買い取り、補助対象経費の前払い分をファクタリグで用意
電ふぁく 入金口座をトップマネジメントが管理する利用者名義へ変更する2.5社間ファクタリング。取引先に知られずに低い手数料で利用可能
ペイブリッジ IT・広告業者専門のオンライン完結型のファクタリング

受注段階から資金調達できる注文書ファクタリングのほか、入金口座を変更するだけで上限手数料が8%になる電ふぁくなど、様々な商品を取り扱っています。

融資審査に落ちても、手元に売掛債権さえあれば何かしらの方法で資金調達できるでしょう。

トップマネジメントは商品数が豊富な優良ファクタリング会社です。

PMG

種類 2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
手数料 2%〜
入金スピード 最短2時間
買取可能額 最大2億円
個人事業主の利用 利用可能
手続き方法 オンライン・FAX

PMGは2025年2月の東京商工リサーチの調査で「独立系ファクタリング会社売上No1」に選ばれている規模の大きな優良ファクタリング会社です。

東京・札幌・仙台・千葉・埼玉・横浜・名古屋・大阪・広島・福岡に支店や営業所を構える全国規模の会社です。

コンサル業務も本格的におこなっているのでファクタリングのほかにも次のようなサポートを受けられます。

  • 企業健康診断[財務諸表(決算書)無料診断]
  • 銀行格付け
  • 税金/社保等猶予申請支援
  • 税理士マッチング
  • 人財コンサルティング[組織づくり]
  • 経費削減
  • 販路先/協業先の紹介
  • 補助金助成金の紹介
  • M&Aコンサルティング
  • 不動産コンサルティング
  • 会計業務フロー改善

コンサルタントも顔を掲載している本格的な会社です。

専門性が高く信頼できる業者から資金調達をおこないキャッシュフローも改善したいと考える方にはPMGはおすすめの業者です。

キャッシュフローに関するよくある質問

キャッシュフローについてよくある質問は次のとおりです。

  • キャッシュフロー計算書のひな形はありますか?
  • キャッシュフローにはどのようなパターンがありますか?
  • キャッシュフローが悪いとはどういうことですか?
  • キャッシュフロー計算書は何を見ればいいですか?
  • キャッシュフローと資金繰り表は違いますか?
  • 個人事業主もキャッシュフロー計算書を作れますか?
  • キャッシュフローとは簡単にいえばどんなことですか?

キャッシュフロー計算書のひな形はありますか?

あります。キャッシュフロー計算書のひな形は、中小企業庁の会計ツール集にて無料でダウンロードできます。

入力の流れは下記のとおりです。

  1. 「会計ツール集のダウンロード[Excel]」をクリック
  2. シート⑨の【キャッシュ・フロー計算書の簡易作成ツールの入力の仕方】で入力方法を確認
  3. シート⑦の【キャッシュ・フロー計算書を自動的に作成したい方へ】に数字を入力

項目の入力を終えたら、次に紹介する8パターンのどれに該当するかチェックしてみてください。

キャッシュフローにはどのようなパターンがありますか?

キャッシュフローには下記の8パターンが存在します。

タイプ 営業キャッシュフロー 投資キャッシュフロー 財務キャッシュフロー
安定タイプ
改善タイプ
積極タイプ
優良型タイプ
要注意タイプ
やや注意型タイプ
勝負タイプ
事業検討タイプ

このうち、理想的なキャッシュの流れと言われているのは「優良型タイプ」です。営業活動で十分なキャッシュを得ながら、企業の成長につながる活動にお金を充てられている状態を表しています。

反対に避けたほうが良いのは「要注意タイプ」です。キャッシュが十分に得られず、投資・資金調達が行えない財務状況に陥っており、目先の資金繰りを注視すべき企業だと言えます。

自社がどのパターンに該当しているか確認してみましょう。

キャッシュフローが悪いとはどういうことですか?

キャッシュフローとはお金の流れです。

つまり、キャッシュフローが悪いということはお金の流れが悪いということで、たとえば「売掛金が入金にならない」など、売上はあってもお金がなかなか入ってこないことを一般的には指します。

キャッシュフロー計算書は何を見ればいいですか?

キャッシュフロー計算書は内訳を見ることが最も重要です。

いくらキャッシュフロー計算書がプラスでも営業キャッシュフローがマイナスであれば良いこととはいえません。

借金をしてキャッシュがプラスになっているか、資産を売却してキャッシュがプラスになっているかのどちらかになるためです。

そのため、キャッシュフロー計算書では、内訳を見て、どの項目がプラスになっているのかを確認するとともに、営業キャッシュフローがプラスになっていることを確認しましょう。

営業キャッシュフローがマイナスの場合には、売掛金の入金サイトや買掛金の支払いサイトの見直しをおこなった方がよいでしょう。

キャッシュフローと資金繰り表は違いますか?

資金繰り表は将来の資金の流れを予測したものです。

いついくらの入出金があり、週末や月末の残高はいくらになるのかを予測することで、資金の不足などに備えることができます。

一方、キャッシュフロー計算書はお金の流れの実績です。

何を原因として現預金の増減があったのかを把握することで、今後の資金繰り改善に活用できます。

キャッシュフロー計算書と資金繰り表は実績と予測の違いはありますが、どちらも投資や資金計画を立てるためには非常に重要になるという点を理解しておきましょう。

個人事業主もキャッシュフロー計算書を作れますか?

個人事業主もキャッシュフロー計算書を作ることは可能です。

個人事業主であっても事業によって生じた現金の動きを、営業活用・財務活動・投資活動に分けて計算することは可能です。

将来の資金調達や投資計画に活用できるので、個人事業主の方もキャッシュフロー計算書を作成してみるとよいでしょう。

キャッシュフローとは簡単にいえばどんなことですか?

キャッシュフローとは、企業や個人事業主などのお金の流れを指す言葉です。

簡単に言うと、「お金がどれだけ入ってきて、どれだけ出ていったか」を表すものです。

企業の活動は「お金が入る」と「お金が出る」の繰り返しです。このお金の流れを理解することが、その企業が健全かどうかを判断する上で非常に重要になります。

売上と支出を計算する損益計算は必ずしも現金の動きと一致しないので、損益計算とは別にキャッシュフローを計算する必要があります。

財務コンサルティングサービスありのファクタリングを検討しよう

キャッシュフローの計算が苦手な方は、財務コンサルティングサービスありのファクタリングサービスの利用がおすすめです。

前述したように、ファクタリングは売掛金を早期回収できる資金調達サービスです。当サイトを運営している弊社ベストファクターは、ファクタリング利用者に向けた無料の財務コンサルティングサービスを提供しています。

具体的には貸借対照表の分析・資金繰りに関するアドバイスなど、資金調達と同時に財務体質の改善を目的としたサポートも行います。

自社のキャッシュフローにお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ベストファクターにご相談ください。

simulation

pamphlet

[ ¥請求書を最大98%で買取ります ]

インタビュー記事

interview article

インタビュー記事

請求書を最大98%買取ります
img
logo A社 B社
手数料 2〜20%
売掛金300万円の場合
振込金額240〜294万
15〜30%
売掛金300万円の場合
振込金額210〜255万
7〜25%
売掛金300万円の場合
振込金額225〜279万
申込方法 電話、WEB、出張訪問申込 来店申込 オンライン申込
審査通過率 92.25% 70% 40%
振込までの日数 最短当日 最短翌日 最短4日
ファクタリング
利用額
30万円以上の売掛金が必要 50万円以上の売掛金が必要 200万円以上の売掛金が必要
審査時の
必要書類
  • 身分証明書
  • 入出金の通帳
  • (WEB通帳含む)
  • 請求書
  • 見積書
  • 決算書
  • 売掛先との取引内容履歴の確認事項
  • 売掛先との契約書類
  • 発注書、納品書、請求書など
  • 身分証明書
  • 登記簿贈本(履歴事項証明書)
  • 決算書(税務申告済の押印必須)
  • 売掛先との基本契約書
  • 売掛債権の因果資料
  • 入出金の確認事項
コメント 柔軟に買取利率を指定させていただいている為、業界最高水準の審査通過率と、最高水準の買取額と口コミサイトで高評価を頂いております。最大98%で買取が可能です。 審査基準は緩いが、買取手数料が割高なため、調達できる資金が減少する傾向がある。 銀行系信用情報期間への信用審査あり。黒子決算など業績良好でないと利用できない為、審査経過はなかなか難しい。
お電話でのお問い合わせ

img 0120-772-898 平日 10:00~19:00

無料相談はこちらから

お問い合わせ