この記事は約9分で読めます。
収支管理と同じくらい資金繰り管理は重要です。
「支払いのための資金が不足している」ということを前もって把握できるか、急に知るのかによって企業の行動は大きく異なります。
当然ながら資金不足が起きることを知るタイミングは早ければ早いほどいいので、資金繰り管理は重要です。
しかし「エクセルや手書きで管理するのが面倒」「会計ソフトの使い方がわからない」という方も多いのではないでしょうか?
効率的な資金繰り管理に活用できるのが、資金繰りシステムです。
資金繰りシステムは資金繰り管理専門に作成されているシステムですので、簡単に資金繰り管理ができるだけでなく、社内での情報共有などさまざまな用途があります。
この記事では資金繰り管理システムの特徴やメリット、おすすめの管理システムをご紹介していきます。
資金繰り管理の方法について悩んでいる方や、さらに効率化させたい方はぜひご覧ください。
記事の目次
資金繰りシステムとは
資金繰りシステムとは、資金繰りを管理するシステムのことです。
基本的に資金繰りを管理するシステムは会計ソフトに付随されているものと、資金繰りに特化した専用のシステムがあります。
ここでは、資金繰りに特化した専用のシステムを資金繰りシステムとして解説していきます。
口座の入出金の動きや手入力によって、資金の残高や、将来の資金の残高などを予測してくれる点が特徴です。
会計ソフトに付随するシステムは、使い勝手が悪かったり、簿記の知識がなければ使いにくいなどの問題点がありますが、資金繰りシステムは誰でも簡単に使いやすく設計されているなどの特徴があります。
まずは資金繰りと、システムの特徴について詳しく解説していきます。
資金繰りとは?
資金繰りとはお金の出入りの管理のことです。
現在の資金の残高から、将来の資金の出入りの予定を加味して、将来の資金の残高を予測します。
例えば、20日が給料日の場合は、20日に資金の確保ができてなければ従業員への給料支払いができません。
この際に資金繰りをしっかりとおこなっておくことで、前もって「20日には資金がいくらあるのか?給料の支払いに資金が足りるのか?」を把握できます。
資金が不足することを前もって把握できればできるほど、銀行借入など、外部からの資金調達ができるようになります。
一方、資金繰りの管理ができていないと、支払日ギリギリになってようやく資金の不足に気づくこともあるでしょう。
支払日までに時間がなければ資金調達手段が限られてしまいますし、最悪のケースとして期日通りに支払いができない可能性もあります。
そして、企業は必要な支払いができないことによって倒産するので、資金繰りは会社の存続を左右するほどに重要なものだと認識しておきましょう。
資金繰りシステムで資金繰りを自動で効率的に管理できる
資金繰りシステムを使用すれば、会社にとって重要な資金繰りを効率的かつ、半自動で効率的に管理できます。
システムによって機能は異なりますが、基本的には自動で口座の残高を把握し、毎日の資金の動きを入力するだけで、将来の資金の残高や不足額などを予想してくれます。
中には、昨年度との資金残高の違いをグラフなどで分析してくれたり、自動的にアラートが届くようなシステムも存在します。
また、会計ソフトに付随している資金繰りシステムも少なくありませんが、会計ソフトの資金繰りシステムはあくまでも会計ソフトへの入力と連動しているので、そもそも簿記の知識や会計ソフトの操作がなければ操作できません。
しかし資金繰りシステムは会計ソフトの専門知識がなくても利用が可能です。
エクセルなどで資金繰りを管理している会社も多いですが、資金繰りシステムを利用すればエクセルなどで管理するよりも、はるかに簡単かつ効率的に資金繰りを管理できます。
資金繰りシステムを利用するメリット
資金繰りシステムを利用して資金繰りを管理することには次の6つのメリットがあります。
- 社内の誰もが簡単に扱える
- 資金が不足するタイミングが金額の通知がある
- 口座ごとの残高を一覧で管理できる
- グラフなどで可視化できる
- クラウド型であれば遠方の店舗間でも共有できる
- エクセル管理よりもエラーが少ない
エクセルなどで管理するよりも、誰もが使いやすく視覚的に管理しやすいなどおのメリットがあります。
資金繰りシステムを利用するこの6つのメリットについて詳しく解説していきます。
社内の誰もが簡単に扱える
資金繰りシステムはエクセルや会計ソフトを操作するよりもはるかに簡単なので、社内の誰もが簡単に操作できます。
基本的には決まった場所にその日の現金の動きを入力するだけなので、全く操作は難しくありません。
エクセルで管理する場合は関数のエラーを防ぐために、決まった人しか入力できません。また会計ソフトの操作には一定レベルの簿記の知識が必要です。
しかし資金繰りシステムにはエクセルも簿記の知識も必要ないので、誰もが簡単に扱えて、資金繰り管理の属人化を防ぐことができます。
資金が不足するタイミングが金額の通知がある
資金繰りシステムの中には、支払額に対して資金の残高が不足すると予測される場合に、アラートを通知するよう設定できるものがあります。
例えば資金不足が発覚する30日前にアラートが通知されれば、銀行へ融資を申し込んで資金調達するなど、さまざまな対応が取れます。
前もって資金の不足を把握しやすく設計されているので、資金繰りシステムを利用することで計画的な資金繰り管理が可能になります。
口座ごとの残高を一覧で管理できる
資金繰りシステムを利用すれば、銀行口座1つ1つの残高を一覧で管理できます。
一般的に資金繰りシステムには銀行口座を登録し、すべての口座の残高をシステムが管理します。
そのため、資金繰りシステムを利用すれば、すべての口座の残高を一覧で管理でき、どの口座にいくら入っているのかを簡単に把握可能です。
保有する口座の数が多ければ多いほど、どの口座にいくら入っているのかの把握が煩雑ですが、資金繰りシステムを使用すれば、この管理が非常に簡単です。
数多くの口座を保有しても、資金繰りシステムを利用すれば口座管理を効率的におこなえます。
グラフなどで可視化できる
資金繰りシステムの中には、資金繰りの状況をグラフなどで可視化できるものもあります。
- 昨年同時期と比較して資金の残高が増えたのか減ったのか
- 1年後の資金の予測
資金繰り管理だけでなく、経営管理にも寄与できるさまざまなツールが用意されているものも多いので、エクセルなどで管理するよりもはるかに分かりやすく管理できます。
また、会議などの際に従業員や経営幹部などに提示する資料としても使用できるでしょう。
資金繰り改善、経営改善に活用できる資料としても資金繰りシステムは活用できます。
クラウド型であれば遠方の店舗間でも共有できる
資金繰りシステムには、パソコンにソフトをインストールするインストール型と、オンライン上のシステムにログインして使用するクラウド型に分かれます。
このうちクラウド型であれば、インターネットに接続すれば複数の人で同じシステムを共有できます。
そのため、異なる位置に立地する店舗間や支店間でも同じ資金繰りシステムを使用できます。
それぞれの店舗に資金繰りシステムを利用させることによって、経営側は複数の店舗の資金をすべて統合した資金繰り管理をおこなうことが可能です。
クラウド型の資金繰り管理システムは、複数の店舗や支店を保有する企業に最適です。
エクセル管理よりもエラーが少ない
資金繰りシステムは誰でも使用しやすく設計されているので、エクセルで管理するよりもエラーが少ない点が大きな特徴です。
エクセルで資金繰りを管理した場合、入力するセルを1つ間違えてしまうだけで関数が消えてしまったり、正しい残高が計算されなかったりするなどのエラーが起こりがちです。
そのため「一部の経営担当者しか使用できない」と決められている会社がほとんどで、エクセルで資金繰り管理を行うと、一部の人しか管理でいない属人的なものになる可能性があります。
一方、資金繰りシステムは操作しやすいように設計されているので、エクセル管理のようなエラーは起きにくくなっています。
エクセルよりも正確に管理できるのが資金繰りシステムのメリットです。
資金繰りシステムを利用するデメリットは料金
資金繰りシステムを利用するデメリットは料金です。
資金繰りシステムはサービスによってかなり大きな差があるものの、2,000円〜50,000円程度の料金が毎月発生します。
エクセルで資金繰り管理をおこなっていれば、基本的に料金はかかりません。
しかし資金繰りシステムを利用することによって、サービスによっては月数万円の料金がかかることがあるので、コスト面ではデメリットだといえるでしょう。
ただし、利便性や効率性が向上するので、資金繰り管理の体系化ができていない会社は料金を支払ってでも導入するメリットはあります。
あらかじめ料金を確認し、料金を支払ってでも導入する意味があるかどうかをよく検討しましょう。
資金繰りシステムを選ぶポイント
資金繰りシステムにはいくつか種類があります。
そのため「どのシステムを契約したらいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか?
資金繰りシステムは次のポイントで比較するのがおすすめです。
- 機能と操作性
- 料金
- サポート体制
- インストールorクラウド型
- 既存のシステムと連携はできるか
資金繰りシステムは会社によってどの方式が合っているのかが異なります。
資金繰りシステムを選択する5つのポイントについて詳しく解説していきます。
機能と操作性
資金繰りシステムはシステムによって機能や操作性が大きく異なります。
- 銀行口座の残高を自動反映するもの
- タブレットで操作できるもの
- 銀行口座の残高を一覧で管理できるもの
- 会計ソフトのデータを取り込めるもの
- 科目ごとにグラフで比較できるもの
- 社内や銀行のスケジュールを登録できるもの
これらの機能のうち、必要な機能は何か、また、どのような環境で操作したいのか、操作する人は何人なのかということに応じて自社に合ったサービスを選択しましょう。
いずれにせよ、使ってみないとわからないことが多いので、無料お試し期間が用意されているものは、まず無料お試し期間を活用して自社にとって最も使いやすく便利な機能を備えているサービスを利用しましょう。
料金
資金繰りサービスはサービスによって料金が大きく異なります。
月1,000円程度で利用できるものもあれば、月数万円程度の料金になるものもあります。
一般的には料金が高額になればなるほどサービスの内容を充実していきますが、会社の規模が小さければそこまで多様な機能は必要ないとも珍しくありません。
本当に自社にとってはどの機能が必要になるのかをよく検討し、自社にとって最もコスパがよいと思われる資金繰りサービスを利用しましょう。
サポート体制
資金繰りサービスに加入した後のサポート体制も重要です。
契約した後に「不明点を確認する方法がわからない」「サポートに問い合わせても返信が全くない」という状況では困るためです。
多くの資金繰りサービスは、顧客のさまざまな疑問に応えられるよう、電話・メール・チャットなどのサポート窓口を用意しています。
「わからないことは電話で確認したい」と考える方は電話でのサポートをおこなっているサービスを選択するのがよいでしょう。
また、「チャットでスムーズに確認したい」という方は、チャットでサポートをおこなっているサービスを利用するのがおすすめです。
やはりサポートについても、受けてみないとわからない点が多いので、無料お試し期間があるサービスを利用する場合には、お試し期間中にサポートも利用し、使い勝手や対応の良さなどを確認しておくのがおすすめです。
インストールorクラウド型
資金繰りシステムがソフトを購入してインストールする「インストール型」なのか、サービスのサイトへログインしてオンライン上で使用する「クラウド型」なのかという点も資金繰りサービスを利用する際に非常に重要です。
インストール型は基本的にソフトを一括で購入し、パソコンにインストールして利用します。メリットとしては月額料金が発生せず、インターネット環境がない場所でもソフトを利用できる点です。
1つのパソコンでしか使用しない方や、月額の料金を支払いたくない方におすすめです。
デメリットとしては、インストールしたパソコンでしか使用できず、アップデートの際には有料になる点です。
一方、クラウド型は月額料金を支払って、オンライン上のサービスを利用する方法になります。
毎月定額の料金を支払えば、インターネット環境さえあればどこからでも資金繰りシステムにアクセスでき、常に最新の状態を保ってくれます。
外出先で資金繰りを確認したい方や、複数の店舗や複数の従業員で資金繰りを管理したい場合には、クラウド型の資金繰りサービスを利用するのがおすすめです。
既存のシステムと連携はできるか
資金繰りサービスと既存のシステムの連携ができるかどうかも重要です。
例えば、すでに会計ソフトや労務管理システムを利用している方は、既存の会計ソフトなどの情報を資金繰りサービスに取り込めば、とてもスムーズに資金繰りサービスの利用が可能です。
例えば、労務管理システムと連携できれば、わざわざ資金繰りシステムに従業員の給料を入力しなくても、労務管理システムが計算した従業員の給料を自動的に読み込み、資金繰り管理システムにも反映されます。
既存のサービスと連携させることで、新たに資金繰りシステムを導入することによる事務コストの増加を予防できます。
すでに会計ソフトや労務管理ソフトなどを利用している企業は、そのソフトとできる限り連携できる資金繰りサービスを選択しましょう。
おすすめの資金繰りシステム5選
資金繰りシステムは数多くありますので、料金や操作性や機能面などでおすすめのシステムは次の5つです。
- Milestone(マイルストーン)
- feliz(フェリス)
- 社長の管理会計クラウド
- 社長の安心
- Gurinosuke
これらの資金繰りシステムであれば、比較的安価で充実した機能とサポートを享受できます。
おすすめの5つの資金繰りシステムの特徴や機能について解説していきます。
Milestone(マイルストーン)
運営会社 | 株式会社HIFAS |
---|---|
料金 | 月額料金: 1,750 円 (税込1,925円) 年払い: 17,500 円 (税込19,250円) |
利用できる人数 | 2名までは月額料金に含む 3名以上は1名あたり500円 (税込550円)/月 |
形態 | クラウド型 |
Milestone(マイルストーン)には次のような特徴があります。
- 今後発生する支払予定、入金予定を登録できる
- 定期的な取引について概算で一括登録できる
- 入出金の予定を未確定から確定へステータス変更できる
- 入出金予定日の前に予定一覧が通知される
- アーカイブ機能で、未収・未払取引をリスト化できる
Milestone(マイルストーン)はとても簡単に、入出金予定を登録でき、毎月決まっている定期の支払いを概算で一括登録できるなど、使いやすい機能が充実しています。
特に、入出金予定日の前になると通知される「予定一覧」機能があることによって、支払い忘れを防ぐことが可能です。
1ヶ月無料で利用できるので、まずは使いやすさを試してみるとよいでしょう。
feliz(フェリス)
運営会社 | タクト情報システムズ株式会社 |
---|---|
料金 | 月額料金: 1,000 円 (税込) 年払い: 10,000 円 (税込) |
利用できる人数 | 1 |
形態 | クラウド型 |
ネット環境さえあればどこでも簡単に資金繰り管理ができる、資金繰り管理アプリです。
さまざまなサービスの中でも、最もシンプルで簡単に利用できるアプリの1つですが、月1,000円と安価で次のような機能が利用できます。
- 日繰り表/月繰り表の表示切替がボタン1つで可能
- 売掛金や買掛金は回収・支払期日を入力しておけば自動で入出金に反映
- 設定する「科目」にあらかじめ口座を紐つけることで口座ごとに残高を確認できる
- 社内の行事や銀行休業日などを登録できる
それほど複雑な機能はついておらず、あらかじめ入出金の予定を入力するだけで、資金繰り表を作成できます。
39日間という非常に長い無料お試し期間がついているので、まずは無料で利用してみるとよいでしょう。
社長の管理会計クラウド
運営会社 | 株式会社unlimited |
---|---|
料金 | 5,500円/月 |
利用できる人数 | 3 |
形態 | クラウド型 |
社長の管理会計クラウドは月額5,500円で3ユーザーまで使用できるクラウド資金繰りシステムです。
利用者が複数いる場合や、支店が3店舗以内の事業者にはおすすめです。
社長の管理会計クラウドの主な特徴は次のようになっています。
- タブレットやMacで簡単に資金繰り表が作成できる
- 売上と原価を月々入力すると粗利を自動計算
- 翌期の売上・原価・利益の予想の短期利益計画を策定できる
- 電話やメール・チャットでサポート
- データが日々バックアップされるので安心
エクセルや簿記の知識がなくても、感覚的にサクサク予算や実績を入力することで、本格的な資金繰りシステムが作成できるサービスです。
Windowsでしか利用できないサービスも多いですが、タブレットやMacでも操作できるので、さまざまなデバイスから資金繰り管理ができる点がメリットです。
30日間の無料お試し期間が用意されているので、まずは使用感を試してみましょう。
社長の安心
運営会社 | 株式会社ソフタス |
---|---|
料金 | 月額料金: 8,250 円 (税込) 年払い: 88,000 円 (税込) |
利用できる人数 | 5 |
形態 | クラウド型 |
社長の安心は月額料金8,250円と、ご紹介するサービスの中では高めになっていますが、3ヶ月間は無料で利用でき、1つの契約で5ユーザーまで利用できるサービスです。
無料期間の長さを重視する方や操作するスタッフや店舗が多い方にとっては決して高くないと言える設定でしょう。
社長の安心の特徴は次のとおりです。
いつ、どの口座にいくらの入出金の予定があるかを入力するだけで資金繰り表を作成できる
- 科目は一覧から選択するだけ
- CSV形式でデータのインポート・エクスポートに対応し会計ソフトに連動
- 銀行通帳のイメージで取引毎に残高を確認可能
- 口座別の残高確認が自由にできる
- 資金不足が赤色で表示され見やすい
- 金融機関が求める資金繰り表の項目に対応
社長の安心は非常に簡単な操作で銀行が融資審査の際に必要とするような本格的な資金繰り表を作成できる点が大きなメリットです。
少々料金は高めですが、会計ソフトとの連動も簡単なので、資金繰りを本格的にスタートさせたい事業者の方はまずは3ヶ月無料で利用してみましょう。
GUULY
運営会社 | 合同会社オンザウェイ |
---|---|
料金 | 無料プラン:無料 プレミアムプラン:2,750円/月 |
利用できる人数 | 無料プラン:1人 プレミアムプラン:無制限 |
形態 | クラウド型 |
GUULYは基本無料で利用できる資金繰り管理システムです。
無料プランでも次のような機能を利用できます。
- 支払予定管理
- 入金予定管理
- 繰り返し伝票一括作成
- 予測資金繰り表作成
- 実績資金繰り表作成
- 資金繰り計画作成
- 入出金予定表出力
- 日次・月次・年次資金繰り表出力
- 口座別残高推移表出力
- 口座別残高一覧表出力
- 取引先別推移表出力
なお無料プランは1人しか利用できず、伝票登録後3か月しかデータは保存されません。
プレミアムプランになると、ユーザー数無制限で利用でき、データも無期限に保存してもらえます。
さらにPDF、xlsx形式でデータ出力が可能で現預金補助科目、資金繰り項目が独自に作成可能です。
登録後最初の30日間は無料で利用でき、その後、無料プランに自動的に移行されます。
まずは無料で利用し、使い勝手によってプレムアムプランに移行するのがおすすめです。
資金繰りシステムに対してよくある質問
資金繰りシステムについてよくある質問は次のとおりです。
- 導入コストの目安はいくらですか?
- システム導入にどれくらいの期間がかかりますか?
- 小規模企業や個人事業主でも導入する効果はありますか?
- 簿記システムと資金繰りシステムの違いはなんですか?
- 無料の資金繰りシステムはありますか?
- 資金繰りアプリとはなんですか?
- キャッシュフローシステムと資金繰りシステムの違いを教えてください
導入コストの目安はいくらですか?
導入コストの目安はサービスによって大きく異なります。
基本無料で利用できるものもあれば、月数万円程度かかるものもあるので、自社にとって必要な機能をそろえたものであれば、安くても問題ありません。
各サービスともに無料お試し期間が設けられているので、まずは無料で利用してみるとよいでしょう。
システム導入にどれくらいの期間がかかりますか?
インストール型であれば、導入までに数日程度の時間がかかる場合があります。
クラウド型の場合には、アカウントを作成して、ブラウザ上のサービスにログインするだけですぐに利用できるので、申込日当日中に利用を開始できるでしょう。
小規模企業や個人事業主でも導入する効果はありますか?
小規模企業や個人事業主・フリーランスほど資金繰りは重要です。
資金力が乏しいので、月末などに支払不能に陥る可能性が高いためです。
資金繰りの大切さは企業の規模に関わらず同じですので、小規模企業の方も個人事業主の方も資金繰りを効率的に管理したい方は導入を検討するとよいでしょう。
簿記システムと資金繰りシステムの違いはなんですか?
簿記システムとは、企業の取引を適切に仕訳して最終的には決算書等の財務諸表を作成するソフトです。
資金繰りとは現金の動きがあったときのみに関係するものですので、簿記システムとは大きく異なります。
収支を計算するために必要な仕訳をおこなうものが簿記システムで、資金繰りを管理するものが資金繰りシステムであると、しっかりと理解しておきましょう。
無料の資金繰りシステムはありますか?
GUULYのような無料で利用できる資金繰りシステムがありますし、そのほかにも無料利用できるシステムやアプリは少なくありません。
優良のものよりも機能面では劣ることが一般的ですが、使ってみて資金繰り管理を効率的におこなえるのであれば無料でも全く問題ないでしょう。
お金をかけずに資金繰りをおこないたい方は、無料の資金繰りシステムを試してください。
資金繰りアプリとはなんですか?
資金繰り管理をアプリ内でおこなうことができるものです。
基本的にはスマホやタブレットでブラウザを使用せずに資金繰りを管理できるソフトウェアを指します。
資金繰りサービスの中にはアプリを提供して、スマホ上でも資金繰り管理ができるよう設計されているものも多いので、「外出先・出張先でも資金繰りを管理したい」という方は資金繰りアプリの利用を検討しましょう。
キャッシュフローシステムと資金繰りシステムの違いを教えてください
基本的にキャッシュフローシステムと資金繰りシステムは同じです。
キャッシュフローシステムは企業のキャッシュフローの管理や予測するものですが、基本的には資金繰りシステムと変わりません。
ただしキャッシュフローシステムは、どの部署へどの程度の資金を回すのかという「資金配分」まで自動的に行ってくれるものも多いので、部署や店舗が多い大きな会社の資金繰り(キャッシュフロー)に強みをもったシステムだといえるでしょう。
中小事業者は資金繰りシステムで事足りますが、規模の大きな会社はキャッシュフローシステムの方がより効率的な資金繰り管理をおこなえます。
まとめ
資金繰りは収支管理と同じかそれ以上に重要です。
赤字でも会社は倒産しませんが、資金が不足すると会社は倒産するためです。
資金は収益や支出とは別に動くので、損益計算とは別におこなう必要があります。
この際に、資金繰りシステムを利用することで効率的に資金繰り管理を行えます。
資金繰りシステムは難しいエクセルや簿記の知識が不要で、簡単に本格的な資金繰り表を作成できるので、資金繰り管理を簡単かつ正確におこないたい場合におすすめです。
資金繰りシステムは無料のものから月数万円程度かかるものまでさまざまですが、最も重要なことは自社にとって使いやすく必要な機能が揃っているかどうかです。
ほとんどのサービスには無料で利用できるお試し期間がついているので、無料期間を活用し、まずはソフトを触り最もコスパのよいサービスを利用しましょう。