
この記事は約15分で読めます。
請求書をクレジットカードで支払うことでができるサービスとして注目を集めている資金繰りの方法として請求書カード払いサービスがあります。
請求書カード払いサービスは、多くの有名企業が運営していますが「業者の数が多すぎてどの業者を選択していいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?
請求書カード払いサービスは、業者によって特徴や長所が異なるので、、請求書カード払いサービス業者ごとの特徴を比較して、自社にとって最適な業者を選択するのがベストです。
この記事では、請求書カード払い業者を比較するポイントをご紹介するとともに、ポイント別のおすすめの請求書カード払い業者をいくつかご紹介していきます。
初めて請求書カード払いサービスを利用するという方はぜひご覧ください。
記事の目次
請求書カード払い業者の比較ポイント
請求書カード払い業者を比較するポイントは主に次の5つです。
- 取引先までの支払日数
- 手数料
- 利用できるクレジットカード
- 支払える経費の対象
- 業者の安全性
主にこれら5つのポイントに分けて考えると、自社に合った請求書カード払いサービスを選択できるでしょう。
請求書カード払い業者を選択する際の5つのポイントについて詳しく解説していきます。
取引先までの支払日数
請求書カード払いサービスを選択する際に、最も重視したいことの1つが取引先企業へ着金するまでの日数です。
請求書カード払いサービスによって、取引先企業の口座へ着金するまでの時間は異なります。
速い業者は申込日当日に即日支払いができるところもありますが、時間がかかる業者は最短5営業日というケースもあるためです。
請求書カード払いサービスを利用するケースの多くが「手元にお金がないが、支払期日に間に合わせたい」というものです。
手数料を支払って請求書カード払いを利用したにもかかわらず、支払期日に間に合わなければ本末転倒です。
請求書カード払いを利用する前には、必ず「このサービスを利用して、請求書の支払期日に間に合うか」という点を必ず確認するようにしてください。
手数料
手数料で請求書カード払いサービスを選択することも需要なポイントです。
請求書カード払いサービスの手数料相場は3%前後ですが、手数料が低い業者は2.5%程度、高い業者は4%程度となっています。
たった1%の手数料の違いでも、請求書カード払いを毎月利用すれば年利で12%もの違いになります。
請求書カード払いの手数料は営業外費用として経常収支を圧迫しますし、資金繰りにもマイナスです。
取引先までの入金日数や業者の安全性なども勘案し、できる限り手数料が低いサービスを選択すべきでしょう。
基本的には4%を超える手数料を設定している業者とは取引しない方が無難です。
利用できるクレジットカード
請求書カード払いサービスで利用できるクレジットカードによっても、利用するサービスを選択しましょう。
請求書カード払いサービスによって、利用できるクレジットカードは異なります。
VISAやMasterCardであれば、多くの請求書カード払いサービスで利用できますが、アメックスやダイナースカードの場合、利用できるサービスはごくわずかです。
手持ちのクレジットカードが利用できるサービスでなければ、せっかく申し込みをおこなっても利用することはできません。
サービスによって利用できるクレジットカードが何かを把握し、保有しているクレジットカードで利用できるサービスを選択しましょう。
支払える経費の対象
支払える経費の対象も請求書カード払いサービスによって異なります。
事業の経費に対して国内の法人から国内金融機関を振込先として発行された請求書であれば、基本的にはどんな請求書カード払いでも利用できます。
しかし、次のような経費は請求書カード払いサービスによって取り扱いが異なるので注意しなければなりません。
- 家賃
- 水道光熱費
- 税金
- 社会保険料
- 個人事業主への支払い
これらの経費はサービスによって支払える場合と支払えない場合があります。
せっかく申し込みをおこなっても、請求書の内容を登録した段階で取り扱いを断られてしまうケースも多いので、あらかじめ「自社が支払いたい使い道に利用できるか」ということを確認しておくようにしましょう。
業者の安全性
請求書カード払い業者が安全な業者かどうかも重要な比較ポイントです。
請求書カード払いサービスはインターネット上にクレジットカードの情報を入力するので、悪徳業者や違法業者へ申し込んでしまうと、入力したクレジットカードの情報を悪用されてしまう可能性があるためです。
また、セキュリティが脆弱な業者の場合、ハッキングなどの方法でクレジットカードや個人情報を第3者に盗まれてしまうリスクもあります。
請求書カード払いサービスは運営業者が優良業者ばかりで、悪徳業者のリスクはファクタリングと比較して低くなっています。
それでも悪徳業者が存在する可能性はゼロではないので、必ず運営業者の名前、規模、口コミなどを確認したうえで利用しましょう。
即日支払いができるおすすめの請求書カード払いサービス
申込日当日に取引先企業への支払いができる請求書カード払いサービスは次の4社です。
- INVOYカード払い
- ラボルカード払い
- オクラス
- BlueBank
これら4つの請求書カード払いサービスであれば、申込日当日に支払いができるので、スピーディーに取引先に対して支払いをおこなえます。
「どうしても今日、支払いをしなければならない」という差し迫った場面でも、これらのサービスであれば申込日当日に支払いができるので、支払期日に遅れて取引先からの信用を失うリスクはありません。
即日支払いができるおすすめの請求書カード払いサービス4社の特徴やスペックについて詳しく解説していきます。
INVOYカード払い
運営会社 | FINUX株式会社 |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
請求書の支払いスピード | 最短即日〜最長30日後 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 3% |
INVOYカード払いは申込日当日に取引先に対して支払いができる請求書カード払いサービスです。
申込日当日から最長で30日後まで支払日を指定できるので、すぐに支払いをおこないたいときも、将来に支払日を指定したいときにも活用できるサービスです。
INVOYカード払いは、数ある請求書カード払い業者の中でも、圧倒的な取り扱い実績を誇ります。
利用者数は累計10万ユーザー、取扱金額は100億円と、すでに非常に多くの人が利用しているので安心して利用できるでしょう。
VISA、Mastercard、JCBの3つの国際ブランドに対応しているので、国内発行の多くのカードが利用できるでしょう。
手数料も3%と平均的なので、入金スピードと業者の実績を重視したい方におすすめです。
ラボルカード払い
運営会社 | 株式会社ラボル |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
請求書の支払いスピード | 最短60分 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 3.0%〜3.5% |
ラボルカード払いは、ファクタリングで有名な株式会社ラボルが運営する請求書カード払いサービスです。
株式会社ラボルは東証プライム上場企業の株式会社セレスが100%出資した子会社なので、ラボルカード払いの安全性は非常に高いといえるでしょう。
最大の特徴は最短60分の支払いスピードです。
具体的な支払時間まで明示している請求書カード払いサービスはラボルカード払いだけなので、他の即日支払いに対応している業者よりも、スピーディーに支払いができると考えてよいでしょう。
「すぐに支払いをしなければならない」という差し迫った場面では、ラボルの利用を検討しましょう。
VISA、Mastercard、JCBブランドのカードに対応しているので、国内発行のクレジットカードであれば大抵利用できる点もメリットです。
手数料は3.0%〜3.5%とやや高めなので、継続的に利用するのではなく、お金に困った際にスポットで利用するのに向いています。
オクラス
運営会社 | 株式会社Payment Technology |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 53日 |
対応国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
請求書の支払いスピード | 最短即日 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 3.9% |
オクラスは請求書を活用したさまざまな経営支援サービスをおこなっている株式会社Payment Technologyが運営するサービスです。
請求書作成管理業務をおこなう請求書クラウド、取引先へ請求書のクレジットカード払いを促して早期入金を可能にするハヤメルなどのサービスを実施しています。
平日8時30分〜16時までの申し込みで即日支払いが可能になります。
また、VISA、Mastercard、JCBの国際ブランドに対応しているので幅広いクレジットカードが利用可能です。
手数料の上限が3.9%を高めなので、恒常的に利用するのではなく、緊急時にスポットで利用するとよいでしょう。
BlueBank
運営会社 | BlueBank株式会社 |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、Mastercard |
請求書の支払いスピード | 最短即日 |
利用者 | 法人 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 3.5% |
BlueBankは法人向けの様々な決済サービスを手掛ける会社です。
請求書カード払いのほか、請求書あと払い、ビジネスカード、法人口座、口座管理アプリなどの提供をおこなっています。
特に、BlueBankのビジネスカードは還元率が1.5%と圧倒的に高いので、請求書カード払いサービスに利用すれば実質的な手数料負担を大幅に引き下げられます。
家賃や水道光熱費にも対応しているので、資金繰りの悪化などによって経常支出の支払いができなくなった緊急時であってもBlueBankであれば申込日当日中に取引先への支払いができます。
なおBlueBankを利用できるのは法人のみです。
個人事業主の利用はできないので十分注意してください。
手数料が低い請求書カード払い業者3選
請求書カード払いサービスとして相場である3%を切っている請求書カード払い業者は主に次の3社です。
- Money Foward請求書カード払い
- Fintoカード後払い
- Biz Forward請求書カード払い
これらの請求書カード払いサービスであれば3%を切るような低めの手数料で利用することが可能なので、できる限りコストを抑えて請求書のクレジットカード払いが可能です。
手数料が低いおすすめの3つの業者の特徴やスペックや特徴について詳しく解説していきます。
運営会社 | マネーフォワードケッサイ株式会社 |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
請求書の支払いスピード | 最短2営業日 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 不要 |
手数料 | 2.7% |
Money Foward請求書カード払いは大手会計システム会社のマネーフォワードの関連会社であるマネーフォワードケッサイが運営する請求書カード払いサービスです。
大手会計システム会社の運営ですし、マネーフォワードケッサイはファクタリングなども運営しているので、運営業者の安全性は非常に高いといえます。
手数料は2.7%と、主要な請求書カード払いサービスの中でも2番目の低さです。
VISA、Mastercard、JCBブランドのクレジットカードが利用できるので、国内発行のクレジットカードであれば大抵は利用できるでしょう。
申し込みから支払いは最短2営業日とやや速めですが、Money Foward請求書カード払いは支払日が毎月5日、10日、15日、20日、25日、月末日と決められています。
例えば3月31日に申し込みをした場合、最短の支払日は4月5日となり、申込から支払いまで時間がかかってしまうので注意しましょう。
Fintoカード後払い
運営会社 | トラボックス株式会社 |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、Mastercard、セゾンカード |
請求書の支払いスピード | 最短1営業日 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 2.55% ※5万円未満の決済は、一律1400円 |
Fintoカード後払いは、運送会社と荷物を運んで欲しい企業とを繋ぐサービスを提供しているトラボックス株式会社が運営する請求書カード払いサービスです。
トラボックス株式会社は東証プライム市場運営のビジョナルグループなので、安心して利用できるでしょう。
最大の特徴は業界最低水準の2.55%の手数料です。
主要業者の中では最も低い手数料なので、コストを抑えて請求書カード払いサービスを利用したい方におすすめです。
セゾンカードが利用できる点も特徴で、セゾン発行のセゾン・アメックス・ビジネスカードなども利用できます。
支払いまでには最短1営業日と速いので、手数料の低さと支払スピードが両立された優良業者だといえるでしょう。
Biz Forward請求書カード払い
運営会社 | 株式会社Biz Forward |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
請求書の支払いスピード | 最短2営業日 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 2.8% |
Biz Forward請求書カード払いは次の大手企業3社が共同で出資して設立したジョイントベンチャーです。
- 三菱UFJ銀行
- 三菱UFJファクター
- マネーフォワード
メガバンクをはじめとした大手企業ばかりなので、運営業者の安全性は非常に高いといえます。
株式会社Biz Forward自体も請求書の作成管理サービス、ファクタリングサービスなどを運営しているので、請求書を活用した資金繰り改善方法には定評がある業者です。
Biz Forward請求書カード払いは手数料が2.8%と、やはり相場の3%よりも低いのでコストを抑えて利用したい方に向いています。
支払いまでには最短2営業日とやや速めですが、支払日が5日、10日、15日、20日、25日、月末日と決められているので、申込日によっては支払いまでに時間がかかってしまう点に注意しましょう。
アメックスやダイナースが利用できる請求書カード払い業者2選
アメックやダイナースカードが利用できる請求書カード払いサービスは主に次の2つのサービスです。
- DGFT請求書カード払い
- 請求書カード払い by GMO
これらのサービスは、ダイナースカードやアメックスビジネスカードなど、他社では利用できないクレジットカードを利用できる点が大きな特徴です。
これらのクレジットカードはビジネスに役立つ付帯サービスが充実している上、還元率も高いハイステータスカードなので、普段から愛用している経営者が多いですが、上記2つのサービスであれば、請求書カード払いに利用することも可能です。
アメックスやダイナースカードが利用できるおすすめの2つの請求書カード払いサービスについて詳しく解説していきます。
DGFT請求書カード払い
運営会社 | 株式会社デジタルガレージ |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、セゾンカード、ダイナース |
請求書の支払いスピード | 最短3営業日 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 3% |
DGFT請求書カード払いは法人向け決済サービス大手の株式会社デジタルガレージが運営する請求書カード払いサービスです。
株式会社デジタルガレージは東証プライム上場企業ですし、JCBやネットプロテクションズなどの大手企業とも請求書カード払いサービスを共同運営しています。
そのデジタルガレージが運営するサービスなので、DGFT請求書カード払いは安心して利用できるサービスです。
VISA、Mastercard、JCBに加えて、セゾンカード、ダイナースカードにも対応しています。
アメックスカードはセゾン発行のものであればできますし、ダイナースカードが利用できる唯一の請求書カード払いサービスになります。
ダイナースカードは、空港ラウンジやコンシェルジュサービス、レストランやホテルの優待など、ビジネスに活用できる付帯サービスが充実しているクレジットカードです。
ダイナースカードが利用できる請求書カード払いサービスは、DGFT請求書カード払いだけなので、普段からダイナースカードを愛用している経営者の方は利用を検討しましょう。
請求書カード払い by GMO
運営会社 | GMOペイメントゲートウェイ株式会社 |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | Visa、MasterCard、アメックスのビジネス・カード |
請求書の支払いスピード | 最短即日 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 3.0% 最低手数料として1,500円 |
請求書カード払い by GMOは、大手決済代行会社のGMOペイメントゲートウェイ株式会社が運営する請求書カード払いサービスです。
GMOペイメントゲートウェイ株式会社はGMOグループの中核企業で東証プライム上場企業なので運営会社の安全性は抜群です。
請求書カード払い by GMOはアメックスビジネスカードが利用できる点が特徴です。
他社でもセゾンカード発行のものであれば利用できるサービスは多いですが、アメックスが発行したアメックスビジネスカードを利用できるサービスは、主要業者の中でも請求書カード払い by GMOだけです。
空港ラウンジ、コンシェルジュ、レストラン・ホテルなどの付帯サービスが充実したハイステータスカードのアメックスビジネスカードを利用したい方は請求書カード払い by GMO一択になります。
さらに、請求書カード払い by GMOはは即日支払いにも対応しています。
申込日当日に取引先に着金するので緊急で支払いをしたい方にもおすすめです。
運営業者が信頼できるおすすめのファクタリング会社5選
ここまでご紹介してきた請求書カード払いサービスはどれも信頼できる業者が多いですが、その中でも信頼度が高く知名度も高い業者が運営するサービスは主に次の5つです。
- 支払い.com
- 請求書カード払い JCB×Digital Garage
- NP掛け払い 請求書カード払い
- 請求書カード払い「OBS」
- 請求書支払い代行サービス
これらの請求書カード払いサービスであれば、運営業者の安全性が高いので、初めて請求書カード払いサービスを利用する方にもおすすめです。
運営業者が信頼できるおすすめの5つのファクタリング会社の特徴やスペックについて解説します。
支払い.com
運営会社 | 株式会社クレディセゾン 株式会社UPSIDER |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、Mastercard、セゾンカード |
請求書の支払いスピード | 最短1営業日 |
利用者 | 法人、個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 不要 |
手数料 | 4% |
支払い.comは大手信販会社のクレディセゾンが運営する請求書カード払いサービスです。
国内トップクラスの信販会社が運営するサービスなので、運営業者の安全性は非常に高いといえます。
クレディセゾン運営なので、自社発行のセゾンカードが利用できます。
セゾンカードは、VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpressの4社と提携しているので、セゾンカード会員であれば幅広いカードを利用可能です。
また、支払い.comは社会保険料の支払いができる唯一のサービスです。
法人限定ではあるものの、払込用紙がある社会保険料であればクレジットカードで支払いが可能です。
申込から取引先企業の口座への着金までには最短1営業日と速めなので、急いで支払いが必要なタイミングも活用できます。
ただし手数料4%は主要業者の中でも高めなので、継続利用には向いていません。
緊急時にスポットで利用するようにしましょう。
請求書カード払い JCB×Digital Garage
運営会社 | 株式会社ジェーシービー |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 40日 |
対応国際ブランド | JCB |
請求書の支払いスピード | 最短3営業日 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 2.98% |
請求書カード払い JCB×Digital Garageは大手カード会社で国内唯一の国際ブランドであるJCBが提供する請求書カード払いサービスです。
国際ブランドが直接提供するサービスなので、安全性は間違いありません。
また、手数料2.98%は相場よりもやや低いので、利用に伴い大きなコストがかかることもありません。
ただし請求書カード払い JCB×Digital Garageは利用できるクレジットカードがJCB発行のJCBオリジナルカードに限られます。
提携カードは利用できないので、JCBの会員向けのサービスだといえるでしょう。
先延ばしできる日数は最短40日と限られているので、他社よりも資金繰り改善効果は低くなります。
申込から取引先口座への着金までには最短3営業日と、それなりに時間がかかるので、時間に余裕をもって申し込むようにしてください。
NP掛け払い 請求書カード払い
運営会社 | 株式会社ネットプロテクションズ |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
請求書の支払いスピード | 最短3営業日後 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 3% |
NP掛け払い 請求書カード払いは、東証プライム上場企業の株式会社ネットプロテクションズホールディングスの子会社である株式会社ネットプロテクションズが運営する請求書カード払いサービスです。
同社が運営するサービスは、ネットショッピングなどをおこなうと後から請求書が届くNPあと払いが有名です。
NP掛け払い 請求書カード払いは「NPあと払い」の請求書はもちろん、そのほかの請求書もクレジットカードで支払えます。
請求書カード払いサービスでノウハウがある株式会社デジタルガレージと共同運営しており、申込手続きが非常に使いやすく設計されています。
入力内容はシンプルで、提出書類もないので、申込からクレジットカード決済完了まで最短5分です。
VISA、MasterCard、JCBブランドのカード利用でき、手数料も3%と平均的なので、対応しているクレジットカードと手数料は他社と比較して遜色ありません。
取引先口座への支払いまでには3営業日かかるので、時間に余裕をもって申し込むようにしてください。
請求書カード払い「OBS」
運営会社 | 株式会社オリエントコーポレーション |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 60日 |
対応国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
請求書の支払いスピード | 最短5営業日後 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 3% |
請求書カード払い「OBS」は大手信販会社でみずほ銀行傘下の株式会社オリエントコーポレーションが運営する請求書カード払いサービスです。
誰もが知るオリコ運営なので、業者の安全性は非常に高いサービスだといえます。
手数料は3%と平均的ですが、請求書カード払い「OBS」は定期的にオリコカードの利用で手数料無料になるキャンペーンを実施しています。
キャンペーンを活用することで、コスト負担なしで請求書のカード払いができるので、定期的にホームページを覗いてみるとよいでしょう。
請求書の支払いスピードは最短5営業日と、請求書カード払いサービスの中でもトップクラスの時間がかかるので、時間に余裕を持って申し込むようにしてください。
請求書支払い代行サービス
運営会社 | 三井住友カード株式会社 |
---|---|
契約方法 | オンライン |
先延ばしできる最長期間 | 40日 |
対応国際ブランド | VISA、MasterCard |
請求書の支払いスピード | 最短5営業日後 |
利用者 | 法人・個人事業主 |
審査の有無 | 無し |
必要書類 | 無し |
手数料 | 3% |
請求書支払い代行サービスは大手カード会社の三井住友カード株式会社が運営するサービスです。
大手カード会社が会員向けに提供しているサービスなので、安心して利用できます。
三井住友カード会員の方は、申込日当日に利用申請ができますし、三井住友カード会員以外の方は申込から2営業日で利用申請が可能です。
この点からも請求書支払い代行サービスは三井住友カード会員向けのサービスだといえるでしょう。
利用申請から取引先口座への着金までには最短5営業日かかります。
手数料は3%と平均的なので、コストをかけずに利用できます。
支払いを先延ばしできる期間は最長40日と短めなので、ほかのサービスと比較して資金繰り改善効果は限定的になる点に注意しましょう。
請求書カード払いサービスのメリット
請求書カード払いサービスには次のようなメリットがあります。
- お金がなくても取引先に支払いができる
- 支払いを最大60日先延ばしできる
- 審査なしで利用できる
- 提出書類なしで素早く手続きできる
- 手数料がファクタリングよりも安い
- 取引先に秘密にできる
- 貸借対照表で負債にならない
融資やファクタリングと比較して手軽に利用でき、取引先や金融機関にも知られずに資金繰りができる点がメリットです。
請求書カード払いサービスの特徴やメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
お金がなくても取引先に支払いができる
請求書カード払いサービスはお金がなくても取引先への支払いが可能です。
請求書の金額を超える限度額のクレジットカードさえあれば、請求書の代金を支払うことができるサービスです。
手元にお金がないからといって請求書の支払いに遅れると、取引先からの信用を失い、場合によっては自社にとって非常に重要な商品や材料の仕入れができなくなる可能性があります。
手元にお金がなくても期日通りに支払いができるので、信用を失うことなく、取引先との取引を継続できます。
支払いを最大60日先延ばしできる
請求書カード払いサービスは支払いを最大で60日間先延ばしにできます。
例えば月末締め翌月末払いのクレジットカードで4月1日に請求書カード払いを利用して取引先へ支払いをした場合、締日は4月30日、支払日は5月31日となるので、本来であれば4月1日に流出していた資金が5月31日まで流出しません。
資金繰りは1日でも長く手元に資金を確保することで改善します。
請求書カード払いサービスを利用することによって、審査なしでとても簡単に資金繰りを改善させることが可能です。
審査なしで利用できる
請求書カード払いサービスを利用するのに審査はありません。
請求書カード払いサービスはクレジットカードでサービス業者に対して、クレジットカードで請求書代金の支払いをおこない、業者が取引先に対して利用者名義で支払いをおこなうサービスです。
請求書カード払いサービス業者はクレジットカードで支払いさえ受けられれば確実に代金の回収ができます。
そのため、申込時に請求書代金+手数料を上回る限度額が残っているクレジットカードさえあれば、確実に利用できます。
融資やファクタリングには審査があるので、当てにしていたものが審査落ちで利用できないことがあります。
請求書カード払いサービスでは審査落ちがないので、確実に代金を支払える点はメリットです。
提出書類なしで素早く手続きできる
請求書カード払いサービスには提出書類がありません。
利用者名義でアカウントを作成した後は、簡単な請求書の情報を入力するだけで、簡単に申し込みが完了します。
融資やファクタリングであれば、確定申告書・決算書・請求書・資金繰り表などの様々な書類が必要になりますが、請求書カード払いサービスではこれらの書類を用意する必要は全くありません。
書類の用意やPDF化などの面倒な手間が全くかからないので、請求書カード払いサービスは融資やファクタリングと比べてかなり気軽に利用できます。
書類を用意する時間がない場合なども、請求書カード払いサービスは活用できます。
手数料がファクタリングよりも安い
請求書カード払いサービスの手数料は3%前後です。
これは、ファクタリングと比較してかなり手数料が低いといえます。
ファクタリングの手数料は2社間と3社間によって異なり、それぞれ次の通りです。
- 2社間ファクタリング:5%〜20%程度
- 3社間ファクタリング:1%〜8%程度
多くの人が利用するオンライン完結型ファクタリングの手数料相場は10%前後なので、請求書カード払いサービスの手数料はファクタリングの3分の1程度だといえます。
ファクタリングも請求書カード払いも手数料絵は営業外費用として計上され、経常収支を圧迫しますが、手数料が低い請求書カード払いの方が収支への圧迫を抑えて利用できる点がメリットです。
取引先に秘密にできる
請求書カード払いサービスは、サービスを利用したことを取引先企業に秘密にできます。
請求書カード払い業者が取引先へ振り込む際の振込人名義は自由に設定することが可能です。
基本的には利用者名義での振込になるので、取引先は利用者から振り込みがあったものとしか判断できません。
クレジットカードで請求書代金を支払ったことを知られると、資金繰りが危うい、経営状況が悪化しているなどと自社を悪く評価される可能性があるので、取引先との関係性にはマイナスです。
請求書カード払いサービスを利用しても取引先へ知られる心配がないので、安心して利用することができます。
貸借対照表で負債にならない
請求書カード払いを利用しても負債が増えることはありません。
銀行から融資を受けて取引先企業への支払資金を調達した場合には負債が増えるので、貸借対照表に次のようなマイナスの効果を及ぼします。
- 自己資本比率が低下する
- 貸借対照表の総額が大きくなる
自己資本比率の低下によって自社の安全性に対する評価が下落してしまうでしょう。
また、貸借対照表の総額が大きいと不要な資産や負債を持ち、非効率な経営をしていると判断されて、外部からの評価がマイナスになることがあります。
請求書カード払いサービスは貸借対照表を大きくすることなく資金繰りができるので、貸借対照表のオフバランス化に寄与します。
請求書カード払いサービスは借入ではない資金繰り方法なので、外部からの評価が下落しない点もメリットです。
請求書カード払いサービスのデメリット・注意点
請求書カード払いサービスには次のようなデメリットもあるので理解しておきましょう。
- 支払限度額が限られる
- 最長60日までしか資金繰りできない
- 一括払いのみしか利用できない
支払可能額や先送りできる日数が限られますし、支払い方法も限られるので、資金繰り改善効果は残念ながら限定的です。
請求書カード払いサービスのデメリットや注意点について詳しく解説していきます。
支払限度額が限られる
請求書カード払いサービスは支払い限度額が限られます。
請求書カード払いサービスは、クレジットカードの限度額までしか支払うことができません。
クレジットカードの限度額を超えるような高額な支払いがあっても、請求書カード払いサービスで支払うことは不可能です。
銀行融資であれば年商を超えるような高額な借り入れができる場合もありますが、請求書カード払いサービスではそのような超高額の支払いをおこなうことは基本的に不可能です。
請求書カード払いサービスは支払限度額がクレジットカードの限度額までなので、限度額の小さなクレジットカードしか持っていない方は、高額の支払いができない点に注意しましょう。
最長60日までしか資金繰りできない
請求書カード払いサービスは最長60日までしかしか支払いを先延ばしすることができません。
請求書カード払いサービスはクレジットカードは利用日と締日と支払日が異なるという特性を活用して資金繰りができる方法なので、利用日と締日と支払日の最大のズレである60日を超える期間の先延ばしは不可能です。
ファクタリングであれば最長90日先が期日の請求書を資金化できますし、銀行や日本政策金融公庫であれば運転資金を5年〜8年程度の期間をかけて返済していくことが可能です。
資金繰りを改善する方法はいくつかありますが、その中でも請求書カード払いサービスは最も資金繰り改善効果が低い方法だといえます。
一括払いのみしか利用できない
請求書カード払いサービスは一括払いしか選択できません。
請求書カード払いを決済する際に選択できる支払い方法は「一括」のみです。
原則として分割やリボにすることはできません。
最長60日後には支払った代金を丸々支払わなければならないので、この点でも請求書カード払いサービスの資金繰り改善効果は限定的だといえます。
なお、クレジットカードによっては利用した代金を後からリボや分割へ変更できる場合がありますが、リボや分割は手数料が高額になるので、基本的には一括で支払うようにしてください。
請求書カード払いを利用する流れ
請求書カード払いサービスは主に次のような流れで利用します。
- クレジットカードと請求書を用意する
- アカウントを作成する
- 支払情報を入力する
- クレジットカードで決済する
- 請求書サービス業者が取引先へ代金を支払う
- クレジットカードの支払日にカード利用代金が引き落とされる
速い業者であれば、申込からクレジットカード決済までに5分程度で完了します。
請求書カード払いサービスを利用する流れについて詳しく解説していきます。
①クレジットカードと請求書を用意する
まずは請求書カード払いサービスで利用したいクレジットカードと請求書を用意しましょう。
請求書カード払い業者によって利用できるクレジットカードは異なるので、必ず対応したクレジットカードを選択してください。
また、家賃、水道光熱費、税金、社会保険料などの支出は請求書カード払い業者によって取り扱いの可否が異なるので注意してください。
②アカウントを作成する
次に請求書カード払い業者にアカウントを作成します。
アカウント作成には次の情報を入力するだけなので時間はかかりません。
- 社名
- 代表者名
- 電話番号
- メールアドレス
- パスワード
サービスによってはGoogleやFacebookなどのアカウントで作成できるものもあります。
アカウント作成にかかる時間は30秒〜1分程度で完了します。
③支払情報を入力する
次に請求書の情報を入力します。
請求書に記載の次のような情報を入力します。
- 支払額
- 支払先企業名
- 銀行名
- 支店名
- 銀行口座番号
- 支払日
サービスによっては請求書を写真に作成してアップロードするだけで、上記の情報を自動で読み取ってくれるサービスもあります。
④クレジットカードで決済する
アカウントを作成し、支払情報を入力したら、請求書カード払い業者の支払画面で決済をおこないます。
クレジットカードで決済する金額は「請求書の金額+手数料」です。
請求書の金額が100万円で、手数料が3%の場合、100万円+3万円=103万円がクレジットカードで決済されます。
決済が完了したら、申し込みや審査の手続きはすべて完了です。
⑤請求書サービス業者が取引先へ代金を支払う
利用者が指定した日に請求書サービス業者が取引先に対して代金を支払います。
振込人名義は原則として利用者名でおこなわれるので、取引先企業に対して請求書カード払いサービスを利用したことを知られる心配はありません。
⑥クレジットカードの支払日にカード利用代金が引き落とされる
請求書カード払いサービスの利用代金はクレジットカードの支払日に他のクレジットカードの利用代金を一緒に支払用口座として指定した銀行口座から引き落とされます。
基本的には、クレジットカードで買い物や食事をしたときと同じように、請求書を支払った代金を通常のクレジットカードの支払いと同じように口座から引き落とされます。
なお、クレジットカードの支払いに遅れてしまうと信用情報に傷がつくので注意しましょう。
請求書カード払いサービスの比較についてよくある質問
請求書カード払いサービスに関してよくある質問は次のとおりです。
- 同じ請求書で複数の業者へ申し込めますか?
- 個人事業主が利用できない請求書カード払いサービスはありますか?
- 請求書カード払いサービスを利用するために特別な手続きは必要ですか?
- 請求書カード払いサービスを利用できない業種はありますか?
- 請求書カード払いサービスの仕訳を教えてください
同じ請求書で複数の業者へ申し込めますか?
複数の業者へ申し込むことはできません。
1つの請求書は1つの請求書カード払い業者にしか支払うことはできません。
そもそも1つの請求書で複数の業者へ申し込んでしまったら、1つの請求書に対して二重で支払いをすることになってしまうのでメリットは全くありません。
個人事業主が利用できない請求書カード払いサービスはありますか?
BlueBankなどのサービスは個人事業主は利用できません。
法人も個人事業主も利用できるサービスは多いですが、中には法人しか取り扱いをしていない業者も存在します。
個人事業主やフリーランスの方は、利用する前に「自分でも利用できるか」ということを確認しておきましょう。
請求書カード払いサービスを利用するために特別な手続きは必要ですか?
特別な手続きは必要ありません。
基本的にはアカウントを作成し、請求書の情報を入力するだけで利用できます。
本人確認書類すら必要ないサービスが多いので、銀行口座を作成するよりも簡単に請求書カード払いサービスは利用できます。
請求書カード払いサービスを利用できない業種はありますか?
基本的には「この業種は利用できない」という業種は基本的に設定されていません。
請求書が事業活動から生じたもので、支払先が法人であれば請求書カード払いサービスは利用できます。
なお、利用者か支払先が反社会的勢力に該当するとみなされた場合には、業種に関わらず利用することはできないでしょう。
請求書カード払いサービスの仕訳を教えてください
請求書カード払いサービスを利用する仕訳を買掛金が発生した段階から順に見ていきましょう。
①取引先から掛取引で商品100万円を仕入れた
借方 | 貸方 |
---|---|
仕入 100万円 | 買掛金 100万円 |
②請求書カード払いサービス(手数料3%)を利用して取引先へ支払った
借方 | 貸方 |
---|---|
買掛金 100万円 支払手数料 3万円 |
未払金 103万円 |
③クレジットカードの支払期日になり、請求書代金が普通預金引き落とされた
借方 | 貸方 |
---|---|
未払金 103万円 | 普通預金 103万円 |
手数料は「支払手数料」という勘定科目を使用して費用処理します。
クレジットカードで利用した代金は「未払金」という勘定科目で処理し、クレジットカードの支払日に消去する仕訳をおこないます。
まとめ
請求書カード払いとは、クレジットカードで請求書の代金を業者へ支払い、業者が最短即日で取引先に対して支払いをおこなうサービスです。
手元にお金がなくても、期日に遅れることなく取引先への支払いができます。
請求書カード払いを取り扱う業者はいくつもありますが、取引先へ着金するまでの日数、手数料、利用できるクレジットカードなどの観点から自社に最適なサービスを選択するとよいでしょう。
請求書カード払いサービス業者によって特徴は異なるので、業者ごとのメリットとデメリットをよく理解し、自社が優先したいポイントを押さえている業者を利用するようにしてください。