
この記事は約20分で読めます。
スタートアップで資金調達する方法が分からず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?スタートアップの資金調達は、ビジネスの成長段階に応じてさまざまな方法があります。しかし、各手法にメリット・デメリットがあるため、自社に適した方法を選ぶのが大切です。
本記事では、スタートアップの資金調達方法を種類・ラウンド別のおすすめとともに解説します。本記事を読めば、事業の段階に応じた適切な資金調達方法を理解できます。資金調達を成功させ、事業を早期に安定化させましょう。
記事の目次
- 1 スタートアップに必要な資金調達とは?
- 2 スタートアップにおける資金調達の動向
- 3 資金調達には「短期資金」と「長期資金」がある
- 4 主な資金調達は3種類ある
- 5 スタートアップの資金調達におけるラウンド(シリーズ)とは
- 6 シードステージにおすすめの資金調達方法
- 7 アーリーステージにおすすめの資金調達方法
- 8 シリーズAにおすすめの資金調達方法
- 9 シリーズBにおすすめの資金調達方法
- 10 シリーズC〜Dにおすすめの資金調達方法
- 11 スタートアップの資金調達には「ファクタリング」もおすすめ
- 12 スタートアップの資金調達におすすめのファクタリング会社15選
- 13 スタートアップが資金調達する際の注意点
- 14 スタートアップの資金調達でよくある質問
- 15 スタートアップの資金調達は幅広い手段から検討しよう
スタートアップに必要な資金調達とは?
スタートアップにおける資金調達は、新しいビジネスを立ち上げて成長させるために必要な資金を集めるのがメインです。スタートアップが事業を始めるためには、製品開発・マーケティングなどの費用がかかります。
上記の費用を自己資金でまかなえる場合は、資金調達は必要ありません。しかし、ほとんどの企業は自己資金だけで創業時にかかる費用をまかなえないため資金調達が必要となるケースが多いです。
実績がなくても資金調達はできる?
実績がないスタートアップでも、資金調達は可能です。例えば、以下のようなスタートアップを対象とした資金調達手段を利用する方法が挙げられます。
- 日本政策金融公庫で創業融資を受ける
- 創業時を対象とした補助金・助成金の利用
- エンジェル投資家・スタートアップからの出資
ただし、創業時は事業実績がないため、経営が安定している時期と比較して資金調達の選択肢が少なくなります。また、事業実績がない分、投資家・金融機関に対してビジネスの将来性・利益性を十分に説明する必要があります。
資金調達時は、事業計画・市場調査の分析結果などを用いて事業の安定性を示すのが重要です。また、起業家自身の経験・知識も評価されます。
資金調達のメリット・デメリット
資金調達にはメリット・デメリットがあります。メリットは、資金調達した資金を活用して事業を早いスピードで成長させられる点です。また、エンジェル投資家・ベンチャーキャピタルから出資を受ける場合、彼らが持つ人脈・ビジネスの経験・知識に基づくアドバイスを受けられます。
デメリットは投資家から出資を受ける場合、株式を一部譲渡しなければならない点です。株式を譲渡してしまうと、経営の意思決定に関する自由度が下がってしまう恐れがあります。
また、金融機関から借入を行った場合、返済義務が生じる点がデメリットです。資金調達する際は、各手法のメリット・デメリットをよく理解して自社に合った方法を選択しましょう。
スタートアップにおける資金調達の動向
スタートアップの資金調達は、年々増加している傾向です。一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会の調査によると、2012年以降スタートアップによる資金調達額は右肩上がりに推移しています。2018年には3,880億円もの金額が資金調達で動いており、1社あたりの平均調達額も3億2,310万円と過去最高を記録しています。
同調査では2018年における企業ごとの具体的な資金調達額も報告されており、具体的には以下の通りです。
- JapanTaxi:123億円
- CLOUDIAN:104億円
- FOLIO:69億円
- お金のデザイン:65億円
- freee:65億円
- Spiber:61億円
- FINATEXT:60億円
- Paidy:58億円
- FiNC Techonologies:55億円
- メルカリ:50億円
出典:国内スタートアップ資金調達動向と日本ベンチャーキャピタリスト協会の活動|一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会
上記のように多額の資金調達を実施する企業も増えており、国内のスタートアップにおける資金調達は勢いを増しています。
国内スタートアップの資金調達額ランキング一覧
STARTUPS JOURNALが公表している、2023年1月〜7月の国内スタートアップにおける資金調達額ランキングを見てみましょう。
順位 | 社名 | 事業内容 | 調達金額 |
1 | Telexistence | 半自律型遠隔操作ロボット「Model H」 | 230億円 |
2 | FRDジャパン | 水替え不要の養殖システム「閉鎖循環式陸上養殖システム」など | 210億円 |
3 | キャディ | 製造業の受発注プラットフォーム「CADDi」 | 118億円 |
4 | Synspective | 小型SAR衛星の開発・運用など | 50億円 |
5 | フロンティア・フィールド | 病院向けスマートフォンサービス「日病モバイル」など | 39億円 |
6 | クリーンエナジーコネクト | 法人向けグリーン電力ソリューション事業など | 31.8億円 |
7 | アイ・グリッド・ソリューションズ | 太陽光発電によるVPP事業など | 30億円 |
8 | デイブレイク | 特殊冷凍テクノロジーの製品企画・開発など | 20億円 |
9 | パワーエックス | 超急速EV充電用蓄電池「Power
X Hypercharger」の製造・販売など |
19.2億円 |
10 | EX-Fusion | レーザー核融合商用炉の開発 | 18億円 |
11 | フォトラクション | 建築・土木向け生産支援クラウド「Photoruction」など | 17億円 |
12 | アルファコード | イマーシブ・エクスペリエンス・プラットフォーム「Blinky」の運営 | 16.2億円 |
13 | アソビュー | 遊び予約サイト「アソビュー!」など | 15億円 |
14 | Olive Union | 聴覚サポートイヤホン「Olive Smart Ear」など | 11億円 |
15 | Mint Town | Web3ゲーム・Web3ゲームプラットフォームの企画開発〜販売・運営など | 10億円 |
16 | CHITOSE BIO EVOLUTION | バイオテクノロジーを活用した研究開発 | 10億円 |
17 | ノベルクリスタルテクノロジー | β型酸化ガリウムの開発、製造、販売 | 9.5億円 |
18 | GVA TECH | リーガルテックサービス「GVA」 | 8億円 |
19 | サイキンソー | 腸内フローラ検査サービス「マイキンソー」 | 8億円 |
20 | Citadel AI | AIの品質保守ツール「Citadel Rader」 | 5.2億円 |
出典:国内スタートアップ資金調達金額ランキング(2023年1月〜7月)|STARTUPS JOURNAL
1位は人工知能を搭載した遠隔操作ロボットを開発するTelexistenceで、230億円を調達しました。2位は海から離れた陸上でも魚の養殖ができる「閉鎖循環式陸上養殖」を手がけるFRDジャパンで、210億円を調達しています。3位は部品調達プラットフォームなどを展開するキャディで、118億円を調達しました。
全般的には、AI・ロボットを活用した新技術を用いて商品・サービスを提供する企業が多くランクインしています。昨今の人材不足・環境問題の解決につながる事業を運営する企業が、多額の資金調達を成功させています。
資金調達には「短期資金」と「長期資金」がある
資金調達は、一般的に以下2種類の方法に分けられます。
- 短期資金
- 長期資金
上記の資金調達方法について、後述の見出しで詳しく見ていきましょう。
短期資金とは
短期資金は、1年以内に返済される予定の資金です。企業が日々の運営資金を確保し、キャッシュフローを改善するために使用されます。
例えば、以下の用途で短期資金を使用するケースが多いです。
- 開業時に店舗の商品在庫をまとめて仕入れる
- 資金繰りが悪くなり、一時的に給与の支払いに充てる
短期資金の調達方法には、ビジネスローン・ファクタリング・手形貸付などがあります。
長期資金とは
一方、長期資金は1年以上の長期間で返済する資金です。企業が自社ビジネスの成長を目的として、長期的な投資を行うために使用されます。
例えば、以下の用途で長期資金を使用するケースが多いです。
- 設備投資
- 研究開発への投資
- 新製品の開発
- 事業拡大
長期資金の調達方法には、銀行からの借入に加えて株式・債券の発行などがあります。
主な資金調達は3種類ある
資金調達には、主に以下の3種類が存在します。
- アセットファイナンス(資産売却)
- デットファイナンス(借入)
- エクイティファイナンス(出資・増資)
アセットファイナンス(資産売却)
アセットファイナンスは、企業が所有する資産を売却して資金を調達する方法です。売却する資産は、主に以下の2種類に分けられます。
- 不動産・機械設備などの有形資産
- 特許・商標・売掛債権などの無形資産
アセットファイナンスは、資産が売却できれば必要な資金をすぐに調達できるメリットがあります。一方で、売却した資産を再度取得したい場合、コストが発生する点がデメリットです。
アセットファイナンスによる資金調達には、主に以下の方法があります。
- 不動産などの固定資産売却
- 特許・商標権の売却
- リースバック
- ファクタリングで売掛債権を売却
リースバックとは保有している不動産を売却して現金化し、売却した不動産と賃貸契約を結ぶ資金調達方法です。一時的に不動産の所有権を放棄してしまいますが、事業が安定すれば将来買い戻せる可能性もあります。
デットファイナンス(借入)
デットファイナンスは、銀行などの金融機関から借入を行って資金を調達する方法です。デットファイナンスには、以下2つの特徴があります。
- 返済義務がある
- 利息が発生する
デットファイナンスは利息負担が発生しますが、株式の譲渡が必要ないため、経営の自由を確保したまま大きな資金を調達できるメリットがあります。一方で、借入に加えて利息も返済する必要があり、返済が滞った場合は信用力が落ちて新たに資金調達しにくくなる点がデメリットです。
デットファイナンスによる資金調達には、主に以下の方法があります。
日本政策金融公庫・制度融資は金利が低く設定されており、融資条件も銀行融資と比較して柔軟になっている特徴があります。
エクイティファイナンス(出資・増資)
エクイティファイナンスは、新たに株式を発行して投資家から出資を受けて資金調達する方法です。具体的な資金調達方法としては、主に以下の3つが挙げられます。
- ベンチャーキャピタル
- エンジェル投資家
- 株式公開(IPO)
エクイティファイナンスの特徴は、返済の必要がない点です。投資家による出資であるため調達した資金の返済負担がなく、資金繰りを安定させやすいメリットがあります。
一方で、出資と引き換えに株式を譲渡するため経営の自由度が下がってしまう点がデメリットです。株式配当を支払わなければならない点も、エクイティファイナンスならではの特徴であり注意が必要です。
その他の資金調達方法
上記の他にも、以下の資金調達方法があります。
- クラウドファンディング
- 補助金・助成金
クラウドファンディング
クラウドファンディングとは、不特定多数の人を対象にインターネット上で出資を募る資金調達方法です。クラウドファンディングにはさまざまな形態があり、具体的には以下の3つに分けられます。
- 商品・サービスをリターンとして提供する「購入型」
- 社会貢献目的などリターンのない「寄付型」
- 金銭的なリターンを提供する「金融型」
クラウドファンディングは特定のプロジェクトに対して出資を募るため、収支計算など一定の事務コストが発生する点に注意が必要です。
補助金・助成金
補助金・助成金とは、国・自治体が特定の目的に対する取り組みを対象に資金を給付する制度です。融資とは異なり返済義務がなく、安定した資金繰りを実現できるメリットがあります。一方で、取り組みを報告した後に給付となるケースが多いため資金調達に時間がかかる点がデメリットです。
スタートアップを対象とした補助金・助成金も数多くあり、具体的には以下の制度が挙げられます。
補助金・助成金の利用には必要書類を提出する必要があり、作成に時間がかかります。補助金・助成金を利用する場合は、早めに手続きに向けて動きだしましょう。
スタートアップの資金調達におけるラウンド(シリーズ)とは
資金調達のラウンド(シリーズ)とは、投資先の企業におけるビジネスの成長段階を示したものです。ビジネスの成長段階に応じていくつかのラウンドがあります。具体的には、以下のラウンドに分かれています。
- シードステージ
- アーリーステージ
- シリーズA
- シリーズB
- シリーズC
- シリーズD
上記のラウンドについて、以下の見出しで詳しく見ていきましょう。
シードステージ
シードステージはビジネスのアイデアを具現化し、商品・サービスを開発していくための初期段階です。事業実績がない段階であるため、資金調達しにくいラウンドとなります。
シードステージでは、事業立ち上げに向けた以下の資金を調達するケースが多いです。
- 法人の設立費用(登記費用など)
- 人件費
- 商品・サービスの開発費用
他のラウンドと比較して必要な資金は少ない傾向にあるため、エンジェル投資家などから少額の投資を受けるケースが多くあります。他にも創業時を対象とした補助金・助成金を活用するのも選択肢の1つです。
アーリーステージ
アーリーステージは、商品・サービスが市場に流通して顧客からフィードバックを得ている段階です。顧客のフィードバックを参考に商品・サービスの改善を繰り返している段階で、まだ事業が安定していないケースが多くあります。
収益が思ったように上がらず赤字経営のケースも多いため、信用度が低く資金調達しにくい段階です。一般的に資金不足で倒産するケースが多いのも、アーリーステージの特徴です。シードステージと同様、エンジェル投資家・ベンチャーキャピタルから少額の資金を調達するケースが多くあります。
シリーズA
シリーズAは商品サービスが市場で一定の成功を収め、さらなる成長・拡大を目指す段階です。投資家・金融機関から事業の将来性が評価されやすい段階で、シード・アーリーステージよりも資金調達しやすい傾向にあります。
シリーズAでは、ベンチャーキャピタルなどから数千万円〜数億円の比較的大規模な投資を受けるのが一般的です。調達する資金は、販路拡大に向けた広告費用などに利用します。
シリーズB
シリーズBはビジネスが安定した成長を遂げ、さらなる市場浸透・拡大を目指す段階です。シリーズBでは、テレビ向けCMの放映など事業規模拡大に向けて規模の大きい施策を行っていきます。
認知度向上・事業規模拡大を図るのがメインであり、追加の設備投資・販促費などで今までのラウンドよりも多額の資金が必要です。事業実績を証明できるため、シードステージやアーリーステージと比較して資金調達はしやすくなります。シリーズBでは、数億円〜十数億円の投資を受けるのが一般的です。
シリーズC
シリーズCはビジネスが大規模な成長・拡大を遂げ、新規市場への進出・企業買収を目指す段階です。企業によっては収益が安定し、新規の資金調達が必要ないケースもあります。ただし、急激な市場の変化により売上が落ちる可能性もあるため資金調達が急遽必要となるケースもある段階です。
また、海外進出を行う場合は追加の資金が必要となり、規模によっては数十億円を調達するケースもあります。主な資金調達先は民間銀行・ベンチャーキャピタルが挙げられます。
シリーズD
シリーズDは、IPO(株式公開)や企業買収を具体的に検討する段階です。メインの事業を拡大しつつ、関連事業へ新規参入もすすめており、多くの人員が必要となります。
IPO・企業買収には、十分な売上を出す必要があります。シリーズDでも資金調達を行う企業は多く、数十億円規模になるケースが多いです。
シードステージにおすすめの資金調達方法
シードステージにおすすめの資金調達方法として、以下の5つが挙げられます。
- 日本政策金融公庫
- 制度融資
- エンジェル投資家
- クラウドファンディング
- 助成金・補助金
日本政策金融公庫
日本政策金融公庫は国がバックアップする企業で、中小規模の事業者をメインに融資を行っています。日本政策金融公庫は、スタートアップに対しても1%~3%という低利で融資を行っているのが特徴です。
新規事業者向けの「新事業育成資金」「新創業融資制度」は、初期投資を必要とするシードステージのスタートアップにとって有用な資金調達手段となります。他にも、「資本性ローン」と呼ばれる元金の返済を長期間に設定できる融資も利用可能です。
制度融資
制度融資は国・地方自治体が提供する融資制度で、1.5%~3%の低利で長期間の借入が可能です。くわえて、利子補給・保証金支援を提供している自治体もあり、さらに資金調達コストの抑制が可能です。特定の産業・地域・事業内容を対象としたものが多く、シード期のスタートアップにとって貴重な資金調達方法となります。
制度融資は各自治体のホームページで公表されているケースが多いため、随時情報を確認しておきましょう。自治体は融資に関する知識・ノウハウが少なく、運営を金融機関に委託しています。シードステージでは信用金庫・組合に相談するのがおすすめです。
エンジェル投資家
エンジェル投資家は、自己の資金を使って企業に投資する個人投資家です。ベンチャーキャピタルなど大規模な資金調達先と比較して出資額は低い傾向ですが、投資家自身が判断すればすぐに出資してもらえる点がメリットです。
また、金銭面だけでなく事業家としての経験・ノウハウを活用してスタートアップを支援します。複数人のエンジェル投資家から出資を受けられれば、ある程度まとまった額の資金調達も可能です。
クラウドファンディング
クラウドファンディングは、インターネットを通じて不特定多数の人々から少額の資金を集める方法です。購入型・寄付型など、さまざまな形式があります。
クラウドファンディングでは、商品・サービスをリターンとして提供する購入型が一般的です。例えば、リリース予定の商品・サービス開発資金をクラウドファンディングで募り、完成品をリターンとして提供する形が挙げられます。
助成金・補助金
助成金・補助金は、特定の申請条件を満たすと国・地方自治体から支給される返済不要の資金です。創業資金を支援するものから設備投資を支援するものまで、幅広い種類の助成金・補助金があります。
「ものづくり補助金」など中小企業・小規模事業者を対象とした助成金・補助金は数多くあり、スタートアップも問題なく利用可能です。ただし、申請手続きに時間がかかるため社内でリソースを確保する必要があります。
アーリーステージにおすすめの資金調達方法
アーリーステージにおすすめの資金調達方法として、以下の2つが挙げられます。
- ベンチャーキャピタル
- クラウドファンディング
ベンチャーキャピタル
ベンチャーキャピタルはスタートアップを中心に投資を行い、成長を支援する投資会社です。ベンチャーキャピタルは数多くのスタートアップに出資しており、金銭的な支援だけでなく会社を支援した経験・ノウハウを活用して経営を支援してくれます。
また、ベンチャーキャピタルからは比較的大きな資金を調達でき、アーリーステージ以降の資金調達に適しています。アーリーステージであれば、1000万円以上の出資を受けられるケースも珍しくありません。
クラウドファンディング
クラウドファンディングの中でも、株式投資型はアーリーステージの資金調達方法として適しています。株式投資型とは、提供してくれた金額のリターンとして株式を提供するタイプのクラウドファンディングです。
一般の個人投資家から直接出資を受けられるため、クラウドファンディングの中でも多額の資金を調達できます。アーリーステージのスタートアップにとって有効な資金調達方法の1つです。
シリーズAにおすすめの資金調達方法
シリーズAで利用できる資金調達方法は数多くありますが、特におすすめなのは他企業からの出資です。シリーズAの段階では、スタートアップは商品・サービスが市場で一定の成功を収め、さらなる成長と拡大を目指す段階にあります。資金調達方法としては、数億円など多額の資金調達ができる方法がおすすめです。
他企業からの出資
他企業からの出資は、業界内でのパートナーシップを強化したい場合・特定のノウハウを得たい場合に有効な方法です。他企業からの出資を受ければ資金調達だけでなく、パートナー企業の人脈・経験・知識を活用できます。
パートナー企業の人脈・経験・知識をうまく活用できれば、ビジネスの成長を大きく加速させられます。ただし、他企業からの出資を受ける際は株の譲渡条件などをしっかりと確認しましょう。
シリーズBにおすすめの資金調達方法
シリーズBの段階ではスタートアップは安定した成長を遂げ、さらなる市場浸透・拡大を目指す段階にあります。シリーズBでの資金調達方法として特におすすめなのが、銀行融資です。
銀行融資
銀行融資はスタートアップが成長し、一定の収益性・信用力を持つようになった段階で利用しやすくなります。銀行融資のメリットは、低い利息で大きな資金を調達できる点です。また、株式の譲渡がないため経営の自由度が下がらないのも銀行融資の特徴です。
ただし、銀行融資を受けるためにはビジネスの健全性を示す財務諸表・事業計画の提出が求められます。また、返済計画をきちんと示すなど返済能力が確保されている点も前提です。
シリーズC〜Dにおすすめの資金調達方法
シリーズC〜Dの段階ではスタートアップは大規模な成長・拡大を遂げ、新たな市場への進出・企業買収を目指す段階にあります。シリーズC〜Dでの資金調達方法として特におすすめなのが、プライベートエクイティファンド・ベンチャーキャピタルです。
プライベートエクイティファンド
プライベートエクイティファンドは、非上場企業へ直接投資を行う投資ファンドを指します。成長の余地があるものの売上などの成果が顕在化していない企業に投資し、保有している株式を売却して利益獲得を目指すビジネスです。
他の資金調達方法と比較しても大規模な出資を受けられるため、事業拡大・M&A(合併・買収)に向けた費用を調達できます。ただし、プライベートエクイティファンドからの投資を受けるためには、一定の収益性・ビジネスの規模が求められます。
ベンチャーキャピタル
シリーズC〜Dでは多額の資金調達がメインとなるため、保有する資金の多いベンチャーキャピタルも有効な出資先の1つです。シリーズC〜Dではメイン事業だけでなく関連事業の強化・IPOも視野に入るため、以下の観点で出資先を探すのがおすすめです。
- 強化する関連事業に精通しているベンチャーキャピタルか
- 組織体制強化のために人材補充を支援してくれるか
スタートアップの資金調達には「ファクタリング」もおすすめ
スタートアップの資金調達には「ファクタリング」もおすすめです。ファクタリングは売掛債権をファクタリング会社へ手数料を支払って売却し、資金を得る資金調達方法です。
スタートアップにとってファクタリングの最も大きなメリットは、事業実績・信用情報に自信がなくても資金調達できる点です。ファクタリングは売掛債権がメインの審査対象となるため、個人・企業の信用情報は審査対象となりません。
創業時は事業実績が少ないため資金調達できる手段が限られますが、ファクタリングでは売掛債権さえあれば資金調達ができます。入金は即日対応しているファクタリング会社が多く、すぐに資金を調達したいスタートアップにもおすすめです。
スタートアップの資金調達におすすめのファクタリング会社15選
スタートアップの資金調達にはファクタリングもおすすめです。
スタートアップは運転資金の借入などが難しいですが、ファクタリングであれば営業実績がなくても借り入れることが可能です。
また、注文書ファクタリングにも対応している業者もあるので、業務に取り掛かる受注段階から利用が可能です。
スタートアップの資金調達に向いているファクタリング会社は次の15社です。
- OLTA
- ラボル
- QuQuMO
- PAYTODAY
- ビートレーディング
- フリーナンス
- 日本中小企業金融サポート機構
- 電子請求書早払い
- アクセルファクター
- トップマネジメント
- ベストファクター
- BESTPAY
- けんせつくん
- GMO BtoB 早払い
- PMG
スタートアップの資金調達におすすめの業者の特徴について詳しく解説していきます。
OLTA
取り扱いサービス | 2社間 |
---|---|
契約方式 | オンライン |
手数料 | 2%〜9% |
入金スピード | 最短即日 |
買取限度額 | 下限上限なし |
OLTAはオンライン完結型のファクタリングを日本に広めた会社として有名です。
注目のスタートアップとして数多くのベンチャーキャピタルから出資を受けており、資本金130億円を超える大きな企業です。
オンラインで申し込みが完結するので、店舗の運営コストがかからず、上限手数料は9%と業界最低水準となっています。
また、オンライン上で請求書等をアップロードすると、24時間以内に審査結果が届き、最短即日で資金調達が可能です。
OLTAは日本全国の銀行や信用金庫などの金融機関と提携しており、金融機関の顧客に対してファクタリングを提供しています。
信用を第一とする銀行が提携するほどのファクタリング会社なので、運営業者の安全性等は非常に高いといえます。
業者の安全性や手数料の低さを重視する方にはOLTAがおすすめです。
ラボル
取り扱いサービス | 2社間 |
---|---|
契約方式 | オンライン |
手数料 | 10% |
入金スピード | 最短60分 |
買取限度額 | 1万円〜上限なし |
ラボルはオンライン完結型のファクタリング会社として24時間365日最短60分で資金調達できる会社です。
土日も祝日も早朝から深夜までいつでも最短60分で資金調達できるので、緊急時の資金調達方法として活用できるでしょう。
手数料は10%で固定されているので、あらかじめ資金調達コストを把握できますし、高額な手数料が要求されることもありません。
また、1万円〜上限なしで買取を実施しているので、売上規模に関わらず、幅広い金額の売掛債権の買取が可能です。
運営しているのは、東証プライム上場企業で「資金調達プロ」などを運営している株式会社セレスが100%出資する株式会社ラボルです。
ファクタリングについて高いノウハウを持っている上に、上場企業が実質的に運営しているファクタリングサービスなので、初めてファクタリングを利用する方も安心して利用できます。
QuQuMo
取り扱いサービス | 2社間 |
---|---|
契約方式 | オンライン |
手数料 | 〜14.8% |
入金スピード | 最短2時間 |
買取限度額 | 下限上限なし |
QuQuMoはオンライン完結型のファクタリングサービスの中でも、利用者からの口コミが高い会社です。
「当日に資金調達できて助かった」「申込から本当に2時間程度で資金調達できた」などのスピードを評価する口コミが多くなっています。
「最短即日」と広告していながら、実際には入金までに数日かかってしまうファクタリング会社も珍しくありません。
しかし、QuQuMoであれば、高い確率で申込日当日中に資金調達できるので、急いでお金が必要な事業者の方も活用できます。
またQuQuMoは上限手数料14.8%とやや高めの設定になっています。
これは、リスクの高い売掛債権は高めの手数料で買い取り、審査に通りしているということなので、他社では審査に落ちた売掛債権もQuQuMoであれば買い取りに応じてもらえる可能性があるでしょう。
オンライン完結で契約締結しますが、契約の締結は弁護士ドットコムが監修するクラウドサインでおこなうので、情報漏洩の心配等はなく安心です。
PAYTODAY
取り扱いサービス | 2社間 |
---|---|
契約方式 | オンライン |
手数料 | 1%〜9.5% |
入金スピード | 最短30分 |
買取限度額 | 10万円〜上限なし |
PAYTODAYは手数料の低さとスピードを両立したオンライン完結型のファクタリング会社です。
申込から審査完了までは最短15分、申込から入金までは最短30分と、数あるファクタリング会社の中でも圧倒的なスピードを誇っています。
PAYTODAYはAIファクタリングという名称でオンライン完結型のファクタリングを展開しており、その名の通り、AIやシステムで審査を行うため、審査にかかる時間が非常に短くなっています。
緊急時の資金調達手段としてPAYTODAYは活用できます。
また、店舗を持たないので、上限手数料が9.5%と非常に低くなっており、コストを抑えて資金調達した方におすすめです。
サービス開始からすでに申込金額200億円を突破しており、多くの人が利用しています。
初めてファクタリングを利用する方にPAYTODAYはおすすめです。
ビートレーディング
取り扱いサービス | 2社間 3社間 |
---|---|
契約方式 | 対面・オンライン |
手数料 | 2社間:4%~12% 3社間:2%~9% |
入金スピード | 最短2時間 |
買取限度額 | 下限上限なし |
ビートレーディングは独立系のファクタリング会社として最も有名で、実績がある業者です。
累計買取金額は1,550億円を突破しており、累計取引社数は7.1万社超と圧倒的な実績を誇ります。
非常に多くの人が利用している業者なので、安全に利用できるファクタリング会社を探している方におすすめです。
店舗型のファクタリング会社として日本全国に展開しており、東京・仙台・名古屋・大阪・福岡など全国5箇所に拠点を構えています。
店頭ではファクタリングのほか、スタートアップの資金調達全般の相談や、財務コンサルティングも受けられるので、気軽に店頭へ相談に行くとよいでしょう。
またビートレーディングは「店頭まで訪問している時間がない」「近くにビートレーディングの店舗がない」という型のために、オンライン完結型のファクタリングも用意しています。
オンライン完結型のファクタリングの場合、申込から最短2時間で全国どこからでも資金調達が可能です。
顧客との契約は弁護士ドットコム監修のクラウドサインでおこない、顧客情報はSalesforceで管理するなど、情報管理にも細心の注意を払っています。
信頼できる専門性の高いファクタリング会社を利用したい方にビートレーディングはおすすめです。
フリーナンス
取り扱いサービス | 2社間 |
---|---|
契約方式 | オンライン |
手数料 | 2%〜10% |
入金スピード | 最短即日 |
買取限度額 | 〜1,000万円 |
フリーナンスは個人事業主やフリーランスなどの小規模事業者のビジネスを支援するサービスです。
創業間もないスタートアップも加入でき、加入することによって次のようなサービスの提供を受けられます。
あんしん補償 | 業務上生じた賠償責任を補償 |
---|---|
フリーナンス口座 | 個人名ではなく屋号やペンネームで口座作成できる |
バーチャルオフィス | 月額780円で銀座と福岡のバーチャルオフィスを利用可能 |
即日払い | 2社間ファクタリング |
2社間ファクタリングの「即日払い」、屋号やペンネームで口座を持てる「フリーナンス口座」、業務上生じた損失を補填する「あんしん補償」など、アカウントを作成するだけで数多くのサービスを受けられます。
ファクタリングサービスの「即日払い」はフリーナンス口座を利用すればするほと手数料が下がる仕組みとなっており、利用情報によっては7%程度のかなり低い手数料でファクタリングを利用することも可能です。
また、フリーナンス口座を利用しない場合には上限手数料である10%が適用されますが、上限で10%の手数料は他社と比較してかなり低いと言えます。
請求書のアップロードから最短30分で審査が完了し、そのまま最短即日入金を受けられるので、緊急時の資金調達手段としてもおすすめです。
アカウント作成だけで、保険等の様々なサービスを受けられるので、「今すぐにはファクタリングは必要ない」という方もアカウント作成をおこなっておいて損はありません。
日本中小企業金融サポート機構
取り扱いサービス | 2社間・3社間 |
---|---|
契約方式 | 対面・オンライン |
手数料 | 1.5%〜10% |
入金スピード | 最短3時間 |
買取限度額 | 下限・上限なし |
日本中小企業金融サポート機構はコンサルティング業務とファクタリング業務をおこなう一般社団法人です。
コンサル業にはかなり力を入れており、国が中小事業者支援の専門家として認定する認定経営革新等支援期間です。
中小企業支援に関する専門性と経験を十分持っていると認められた事業者だけが認定される制度なので、日本中小企業金融サポート機構は非常に専門性が高いとともに、事業者として安全です。
また、日本中小企業金融サポート機構は法人形態が一般社団法人なので、株式会社のような営利目的の法人ではありません。
そのため、手数料が低く、一桁台の手数料でファクタリングを利用できるケースも珍しくありません。
さらに日本中小企業金融サポート機構はオンライン完結型のファクタリングにも対応しています。
運営するオンライン完結型のサービスFACORUは申込から審査完了までは最短10分、入金までは最短40分という圧倒的なスピードを誇ります。
緊急時の資金調達手段としても活用できる、専門性と安全性が高い優良業者です。
電子請求書早払い
取り扱いサービス | 2社間 |
---|---|
契約方式 | オンライン |
手数料 | 1%〜6% |
入金スピード | 最短2営業日 |
買取限度額 | 〜1億円 |
電子請求書早払いは2社間ファクタリングサービスの中で、最も手数料が低いサービスです。
上限手数料6%は3社間ファクタリング並みの低い手数料ですし、2社間ファクタリングとすれば圧倒的に低い手数料だといえます。
「とにかく手数料の低さを重視したい」という方には、電子請求書早払いが向いています。
運営しているのはインフォマートとGMOペイメントゲートウェイという2つの東証プライム上場企業です。
上場企業2社が運営しているファクタリングサービスなので、業者の安全性は圧倒的に高いといえます。
なお、電子請求書早払いは手数料の低いため審査は慎重におこなっています。
そのため、申込から審査完了までは最短2営業日必要で、即日入金は不可能です。
くわえて初回利用時には最短5営業日必要になるので、時間に余裕を持って利用しましょう。
利用できるのは法人のみで、個人事業主やフリーランスの方は利用できません。
資金が必要なタイミングまでに時間的な余裕があり、低コストで資金調達したい法人の方は、電子請求書早払いの利用を検討しましょう。
トップマネジメント
取り扱いサービス | 2社間・3社間・注文書 |
---|---|
契約方式 | 対面・オンライン |
手数料 | 2社間ファクタリング:3.5%~12.5% 3社間ファクタリング:0.5%〜3.5% 注文書ファクタリング:3.5%~12.5% ゼロファク:3.5%~12.5% 電ふぁく:1.8%~8.0% |
入金スピード | 最短即日 |
買取限度額 | 下限上限なし |
トップマネジメントはスタートアップが売掛債権を活用した資金調達をおこなうのに向いているファクタリング会社です。
注文書ファクタリングを取り扱っているので、取引から受注があり注文書を受け取った段階で売掛債権とみなし、早期に資金調達することができます。
まだ売掛債権をもっておらず、注文書しか受け取っていないというスタートアップの方も、注文書を売掛債権とみなして資金調達できる注文書ファクタリングであれば資金調達できる可能性があるでしょう。
また、補助金申請とファクタリングを同時におこない、補助金の前払い対象経費をファクタリングで用意する「ゼロファク」も補助金を活用した投資などをおこなうスタートアップに向いています。
売掛債権を保有しているのであれば、振込先口座をトップマネジメントが管理できる利用者名義の口座とすることによって手数料が下がる「電ふぁく」がおすすめです。
このように、トップマネジメントはスタートアップの資金調達に活用できる制度が豊富です。
売掛債権を活用した資金調達をおこないたいスタートアップの方は、トップマネジメントの利用を検討するとよいでしょう。
アクセルファクター
取り扱いサービス | 2社間・3社間 |
---|---|
契約方式 | 対面・オンライン |
手数料 | 2社間:1〜12% 3社間:0.5〜10.5% |
入金スピード | 最短即日 |
買取限度額 | 下限上限なし |
アクセルファクターは独立系のファクタリング会社の中でも利用者からの評価が非常に高い会社です。
中小事業者支援に高い専門性があり、国が認定している認定経営革新等支援機関です。
国が認定している業者なので、運営業者としての信頼度が非常に高いですし、資金繰りや経営相談などに対して高い専門性を持っています。
経営状況が安定しないスタートアップに対して、専門的な知見からアドバイスをもらえるでしょう。
「安心でき、相談できる業者を利用したい」方にはアクセルファクターがおすすめです。
さらに、アクセルファクターは入金スピードが速い業者で、ホームページには次のように記載されています。
アクセルファクターでは、ファクタリングの大きな魅力である「スピード」を最大限に活かすべく、即日2時間での振込をモットーに業務を実施。
実際にお申込みいただいたお取引のなんと半数以上が即日中の決済となっています。
引用:アクセルファクター|アクセルファクターが選ばれる理由
最短2時間入金で、さらに申込者の半数が申込日当日中に決済を完了しています。
緊急時の資金調達方法としてもアクセルファクターは活用でいるでしょう。
店舗型のファクタリング会社でありながら、手数料の上限12%は非常に低い水準です。
業者の安全性と専門性と入金スピードが揃った優良ファクタリング会社です。
ベストファクター
取り扱いサービス | 2社間・3社間 |
---|---|
契約方式 | 対面 |
手数料 | 2%〜 |
入金スピード | 最短即日 |
買取限度額 | 下限上限なし |
弊社ベストファクターはスタートアップの方にも積極的に売掛債権の買い取りを実施させていただいております。
弊社はお客様との面談を重視しており、そこではお客様の人柄や経営者としてのビジョンなど、決算書や確定申告書等では把握できない、定性的な情報を重視しております。
そのため、「営業経験が浅いから信用できない」などの理由で他社から断られたスタートアップの方も、弊社であれば、面談で「信頼できる」と判断できれば審査に通過可能です。
また、弊社は審査の際に財務コンサルティングを実施させていただきます。
お客様の財務状況をしっかりとクリアにして、財務状態が本質的に改善するための様々なご提案をさせていただきます。
「売上はあるのに、毎月支払いが苦しい」などと資金繰りに不安や問題を抱えているスタートアップの方もお気軽にご相談ください。
弊社は財務コンサルティングの中で、「お客様にとって最適な資金調達方法はどれか?」ということを客観的に分析し、お客様にとって最適な資金調達方法をご提案させていただきます。
ファクタリングを無理に勧めるようなことはありませんのでご安心ください。
弊社は契約時に面談が必須となっておりますが、もしも弊社へのご来店が難しい方に対しては弊社の担当者が訪問させていただきます。
お気軽にご相談ください。
BESTPAY
取り扱いサービス | 2社間 |
---|---|
契約方式 | 対面 |
手数料 | 2%〜 |
入金スピード | 最短営業日 |
買取限度額 | 下限上限なし |
BESTPAYは弊社が運営する注文書ファクタリング専門のサービスです。
注文書ファクタリングとは、取引先から正式に受注があった際の注文書を売掛債権とみなして売却する方法です。
取引先からの受注段階で資金調達できるので、大きな受注があった際の増加運転資金を非常に簡単に調達できます。
スタートアップの中には、大きな受注があるものの、受注に対応するだけの運転資金が不足しているという事業者の方も多いのではないでしょうか?
そのようなときにはBESTPAYの注文書ファクタリングを利用することで、最短1日で注文書を買い取らせていただきます。
BESTPAYは弊社のファクタリングと同様に、お客様のとの面談を重視して審査をさせていただいております。
面談の際に「経営者として信頼できる」「人柄が信頼できる」など、決算書等の数字では確認できない定性的な情報を審査で重視させていただいておりますので、他社の審査に落ちてしまった事業者の方も、BESTPAYであれば審査に通過できる可能性がありますし、他社よりも有利な条件で買取を実施させていただく場合がございます。
注文書を資金化したいというスタートアップの方はBESTPAYまでお気軽のご相談ください。
けんせつくん
取り扱いサービス | 2社間・3社間 |
---|---|
契約方式 | オンライン |
手数料 | 2%〜 |
入金スピード | 最短2時間 |
買取限度額 | 下限上限なし |
けんせつくんは建設業専門のファクタリングサービスで、請求書ファクタリングだけでなく注文書ファクタリングの取り扱いもおこなっています。
スタートアップで建設業というとあまりイメージがないかもしれませんが、建設業にはデザイン事務所なども含まれるので、立ち上げたばかりの建設会社やデザイン事務所なども利用可能です。
申込から入金までオンラインで完結し、最短2時間で資金調達が可能です。
上限手数料が設けられていないので、他社で審査に通過できない比較的リスクの高い方も、けんせつくんであれば高めの手数料で利用できる可能性があるでしょう。
けんせつくんを運営しているのは、オンライン完結型のファクタリング会社として非常に有名なWITです。
利用者からの口コミの評判も高い会社なので、けんせつくんも安心して利用できるでしょう。
GMO BtoB 早払い
取り扱いサービス | 2社間・3社間 |
---|---|
契約方式 | 対面・オンライン |
手数料 | 注文書買取:スポットタイプ2.5%〜12.0%、継続タイプ2.0%〜12.0%
請求書買取:スポットタイプ1.5%〜10.0%、継続タイプ1.0%〜10.0% |
入金スピード | 最短2営業日 |
買取限度額 | 100万円〜1億円 |
GMO BtoB 早払いはGMOグループの中核企業で東証プライム上場のGMOペイメントゲートウェイが運営しているファクタリングサービスです。
運営業者の信頼度が圧倒的に高いので、「安心して利用できるファクタリング会社で資金調達したい」と安全性を重視する方にはGMO BtoB 早払いがおすすめです。
請求書買取と注文書買取を取り扱っており、注文書ファクタリングの上限手数料は12%とかなり低くなっています。
また、1回限りの利用を前提としたスポットタイプと、継続的な利用を前提とした継続タイプの2つのコースが設けられており、継続タイプであれば手数料が低くなります。
また、申込から入金に至るまで専任の担当者がつき、最初から最後まで担当者が同じなので、安心して利用できます。
申込から入金までには最短2営業日必要で、初回利用時には最短5営業日必要です。
即日入金はできないので注意してください。
また、利用できるのは法人だけで個人事業主やフリーランスは利用できない点にも注意しましょう。
PMG
取り扱いサービス | 2社間・3社間 |
---|---|
契約方式 | 対面・オンライン |
手数料 | 2%〜 |
入金スピード | 最短2時間 |
買取限度額 | 下限上限なし |
PMGは日本全国の拠点を構える非常に大きなコンサルティング会社です。
東京本社、大阪支社、福岡支社、札幌営業所、仙台営業所、さいたま営業所、千葉営業所、横浜営業所、名古屋営業所、広島営業所と全国10箇所に拠点を構えています。
また、ファクタリングはオンライン完結でも実施しており、最短2時間で資金調達することが可能です。
手数料2%〜と非常に低く、コストを抑えて利用したい方におすすめです。
東京商工リサーチの調査で独立系ファクタリング会社の売上で4年連続でNo.1となっているので、非常に多くの人が利用している業者です。
業者の信頼性、ファクタリング会社の専門性、手数料の低さ、入金スピードなど、あらゆる点で優れた優良ファクタリング会社だといえます。
コンサル会社としても高い専門性があるので、資金繰り等の相談や経営相談をしたいスタートアップの方には特におすすめです。
ペイトナーファクタリング
取り扱いサービス | 2社間 |
---|---|
契約方式 | オンライン |
手数料 | 10% |
入金スピード | 最短10分 |
買取限度額 | 〜100万円(初回は〜25万円) |
ペイトナーファクタリングは少額の資金を急いで調達したいスタートアップの方に特におすすめファクタリングサービスです。
申し込みから入金までは最短10分と、圧倒的なスピードを誇っています。
あらかじめアカウントを作成した状態で、請求書をアップロードすると、申込から最短10分で審査結果が届き、そのまま資金調達を受けられます。
大手消費者金融のカードローンよりもスピーディーに資金調達できるので、緊急時の資金調達手段として頭に入れておいて損はありません。
手数料は10%固定なので、決して高くありませんし、あらかじめコストがわかっているので安心です。
また、ペイトナーファクタリングは個人事業主が発行した請求書の買取をおこなっているファクタリング会社です。
取引先が個人事業主やフリーランスでも、ペイトナーファクタリングであれば資金調達可能です。
ペイトナーファクタリングは利用限度額が少なく、初回は25万円で、その後は100万円までしか調達できません。
高額の資金調達はできないので、売上規模の小さなスタートアップにおすすめです。
スタートアップが資金調達する際の注意点
スタートアップが資金調達する際の注意点として、以下の4つが挙げられます。
- 経営の自由度が制限される
- 不利な出資条件を押し付けられるケースも
- 融資審査は厳格なケースが多い
- 資金調達までに時間がかかる場合も
資金調達を行う際は、上記ポイントに対して事前に対策を考えておきましょう。
経営の自由度が制限される
ベンチャーキャピタル・エンジェル投資家からの出資を受けると、経営の自由度が制限される可能性があります。出資と引き換えに株式を譲渡するケースが多く、ベンチャーキャピタル・エンジェル投資家が経営に対して一定の影響力を持つためです。
例えば、経営方針・事業戦略を決める時、株主である出資先のベンチャーキャピタル・エンジェル投資家に許可を取らなければならないケースもあります。また、出資先によっては取締役会に参加する権利を求める場合もあります。出資先に株式を譲渡する場合、経営権維持のためにも渡す割合には注意しましょう。
不利な出資条件を押し付けられるケースも
投資家から出資を受ける際、出資条件をしっかりと確認するのが重要です。一部の投資家は、リスクを軽減するために不利な条件を押し付けるケースがあります。例えば、事業が一定の売上水準に満たなかった場合、株式の全額買取を求めるケースなどが挙げられます。
出資を依頼する場合は、複数の投資家に相談するのがおすすめです。出資条件を複数から比較すれば、自社に有利な条件で資金調達しやすくなります。
融資審査は厳格なケースが多い
銀行から融資を受ける場合、審査は厳格なケースが多いです。融資は出資とは異なり返済の義務があるため、事業者の返済力があるか厳しく審査されます。
具体的には、事業計画・財務状況・信用情報などを評価して問題なく返済できるか確認します。特にスタートアップで創業間もない時期は、事業の安定性に疑問を抱かれ融資が受けられないケースも少なくありません。融資による資金調達は、ある程度事業が軌道に乗ってきた段階で検討するのがおすすめです。
資金調達までに時間がかかる場合も
資金調達の方法によっては、資金を入手できるまでに時間がかかる場合もあります。日本政策金融公庫・制度融資を活用する場合は平均して2ヶ月〜3ヶ月程度かかるため、すぐに事業資金を確保できないのが難点です。
資金調達時は、緊急度を考慮して方法を選びましょう。日本政策金融公庫・制度融資を利用する場合は、申し込み時に支給時期を確認しておくのがおすすめです。
スタートアップの資金調達でよくある質問
スタートアップの資金調達でよくある質問として、以下の2つを紹介します。
- スタートアップで資金調達に失敗する理由は?
- スタートアップの資金調達を勉強するのにおすすめの本は?
- スタートアップの資金調達ランキングを教えてください
- スタートアップの資金調達の支援を受けられるところはありますか?
- スタートアップはどんな方法で資金調達すべきですか?
- スタートアップの資金調達のリスクはありますか?
スタートアップで資金調達する際は、上記の質問に対する回答を参考にしてください。
スタートアップで資金調達に失敗する理由は?
スタートアップで資金調達に失敗する理由は、主に以下のものが挙げられます。
失敗する理由 | 概要 |
自社株式を放出しすぎてしまった | 特定の投資家が自社株式の大多数を保有する状態になり、代表者の持分比率が低下し経営の自由度が下がってしまう。 |
契約書の内容を理解していなかった | 契約書の内容によっては「経営方針の決定は出資元の許可を得る必要がある」など、意思決定の自由度・スピードを低下させるような条項が記載されている場合がある。 |
投資家の償還期限が到来してしまった | ベンチャーキャピタルは金融機関・機関投資家から集めた資金を投資し、満期時に利益を上乗せして資金を返す仕組みとなっている。集めた資金の償還期限までに、IPO・M&Aなどを求められる可能性がある。 |
金融商品取引法に抵触してしまった | 金融商品取引法では広く資金調達を募集する場合、有価証券届出書・通知書を財務局に提出する必要があると定めている。必要書類を提出せずに資金調達してしまうと、金融商品取引法違反となり経営に支障が出てしまう。 |
上記の失敗ケースを理解し、事前に対策を立てておくのが重要です。
スタートアップの資金調達を勉強するのにおすすめの本は?
スタートアップの資金調達を勉強するのにおすすめの本として、以下の3つを紹介します。
おすすめの本 | 詳細 |
スタートアップファイナンス 起業で失敗しない「おカネ」とのつき合い方(秀和システム) | 多くのスタートアップを支援した税理士が執筆している。税理士の観点でスタートアップに必要なお金の知識を解説しているのが特徴。 |
起業のファイナンス(日本実業出版社) | 事業計画の作成方法・投資家との交渉方法など、スタートアップの資金調達に必要なノウハウを解説している。 |
スタートアップ失敗の法則(秀和システム) | スタートアップが失敗するパターンを中心に解説している。著者の経験がベースとなっており、出資者との関係性・投資の成功率を向上させる方法など事業運営側・出資者側の両視点から解説されている。 |
スタートアップで資金調達する際は、上記の本を事前に読んでおきましょう。
最新のスタートアップの資金調達ランキングを教えてください
2024年のスタートアップの資金調達ランキングは次のとおりです。
企業名 | 業務内容 | 調達額 |
---|---|---|
Sakana Al | 生成Al領域における基盤モデルの研究開発 | 383.4億円 |
五常・アンド・カンパニー | 貧困層向け小口融資のマイクロファイナンス事業 | 334.3億円 |
工ナジーグリッド | 電力の小売り・卸売取引 | 314.8億円 |
ハイレゾ香川 | Al開発用GPU専用データセンターの開発 | 230.9億円 |
OishiiFarm Corporation | 世界最大級の次世代植物工場の展開 | 230.0億円 |
SmartHR | クラウド人事労務ソフトの開発販売 | 214.0億円 |
Preferred Networks | 機械学習・深層学習など最先端技術の実用化 | 190.2億円 |
newmo | ライドシェアサービスの運営 | 185.3億円 |
ARCALIS | メッセンジャーRNA(mRNA)医薬品、ワクチンの受託開発製造事業 | 164.5億円 |
NOT A HOTEL | オーナーが使わない日はホテルとして貸し出せる別荘「NOT A HOTEL」 | 159.9億円 |
数百億円単位の資金調達に成功しているスタートアップは多数存在します。
スタートアップの資金調達の支援を受けられるところはありますか?
スタートアップがどの方法で資金調達するのかによって異なりますが、基本的には日本政策金融公庫や銀行などでは専門的な資金調達支援を受けられます。
出資などによって資金調達する方法を検討したいのであれば、コンサル会社などに相談するのもよいでしょう。
コンサル業者の中には支援をおこなうとだけ言って、何も結果を出さずに手数料だけ要求するケースも多いので、相談する先の安全性についてはしっかりと確認したうえでコンサルを利用しましょう。
スタートアップはどんな方法で資金調達すべきですか?
スタートアップは、自社の規模や事業の進捗に応じて最適な資金調達方法を選択すべきです。
例えば、まだ何も事業を開始していないのに、アイデアだけで高額の資金調達をするのは不可能です。
そのため、最初は融資などを利用して、ある程度事業を軌道に乗せ、次第に軌道に乗ってきたら出資などの方法で高額な資金調達を目指しましょう。
融資審査に通過できないときにはファクタリングで資金調達する方法も検討しましょう。
スタートアップの資金調達のリスクはありますか?
スタートアップの資金調達は調達方法に応じたリスクがあります。
- 融資:返済できない場合に財産の差し押さえなどが行われる可能性がある
- 出資:経営の独立性が損なわれ、経営に口を出される
- ファクタリング:手数料が高額で長期的には資金繰りが悪化する可能性がある
それぞれ、どのようなリスクがあるのかを認識し、自社にとって最適な資金調達方法を検討しましょう。
スタートアップの資金調達は幅広い手段から検討しよう
スタートアップの資金調達は、ビジネスの成長段階に応じてさまざまな方法があります。初期段階では、エンジェル投資家・クラウドファンディングが有力です。成長期には、ベンチャーキャピタル・銀行融資が適しています。
しかし、資金調達には注意点もあります。経営の自由度が制限されて不利な出資条件を押し付けられる可能性があるため、契約内容をしっかりと理解するのが重要です。スタートアップの資金調達を成功させ、事業を早期に軌道へ乗せましょう。