用語解説
医療機関や調剤薬局が健康保険組合や国民健康保険などに対して持つ診療報酬請求権(レセプト)を債権化したもののことです。患者の診療後、医療機関は診療内容をレセプトとして保険者に請求しますが、支払いまでに約2ヶ月かかります。この期間の資金繰り改善のため、レセプト債権をファクタリングで現金化することができます。
レセプト債は国や健康保険組合が支払い元となるため、非常に信用力が高く、ファクタリングでも比較的良い条件で取引されます。手数料は一般的な売掛金より低く設定されることが多く、医療機関にとって有効な資金調達手段となっています。ただし、レセプト内容に不備があると支払いが遅れる可能性もあるため、正確な請求業務が重要です。
閉じる